![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:94 総数:698968 |
給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・うずら卵とキャベツのいため煮 ・ミーフンスープ 『うずら卵とキャベツのいため煮』は,豚肉・しょうが・にんじん・たけのこ・しいたけを炒めて,しいたけの戻し汁を加えて煮,スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツを加えて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,うずら卵を加えて煮,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。 『ミーフンスープ』は,チキンスープでにんじん・玉ねぎ・もやしを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,別の釜でお湯につけて水洗いしたミーフンを加えて,火を通して仕上げました。 「ミーフン」は,米の粉から作られる麺です。中国で生まれ,そこから台湾や東南アジアなどの米を作っている地域に広がったと言われています。炒め物やスープなどの料理に使います。うどんやラーメンなどの小麦粉から出来る麺とは,違う,つるつるとした麺を楽しんで食べました。 子供たちから,「『うずら卵とキャベツのいため煮』は,うずら卵やキャベツがやわらかくて,とっても美味しかったです。『ミーフンスープ』は,もやしの食感がサクサクしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 あじさい読書週間
梅雨の時期になると,なかなか外で遊べなくなることがあります。そこで,今週はあじさい読書週間として,普段よりも本に親しむように声をかけてきました。今日は,朝読書の時間に学級担任がちがう教室へ行って読み聞かせをしました。いつもと違う先生に少し緊張した様子もありましたが,静かに聞いていました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練
今日は,水害が起きた時,どう避難すればいいのか訓練しました。水が流れ込んでくる恐れがある時には,学校の高い場所へ避難して自分の身を守るようにすればいいことが分かりました。先生の話を聞き逃さないようにとても静かな雰囲気で取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() 分数÷分数
600mlのジュースが全体の2/3の時,分数で表された割合を使って全体の量を求める方法を考えました。線分図や関係図を使って整理し,式を導き出していました。
![]() ![]() ![]() 産地調べ
野菜や果物などの産地はどのように広がっているのか調べました。グラフをもとに農産物の変化を読み取った後,日本のどの地域でどんなものが作られているのか調べるようにしました。
![]() ![]() タブレットで答えよう
算数の時間には,たし算の練習をしました。ノートに書くのではなく,今日は,タブレットに答えを書きました。画面に映し出されるたし算の式を見て,計算ができた人から答えを書きました。
![]() ![]() ぼくだって
道徳の時間には,相手を理解するには,どんな心が大切なのか考えました。相手の態度からいろんなことを考えてしまいます。しかし,相手にも事情があったり何か思いがあったりするものです。自分の中で解決してしまうことなく,相手の思いを汲み取ったりそっと聞いてみたりすることで,心がつながっていくのではないかと考え,実践していってほしいです。
![]() ![]() 何倍になるのか
算数の時間には,大きさの違う3つのボールの直径を求める方法を考えました。赤・青・白のそれぞれの関係性が分かると,関係図に表して式を考えるようにしていました。
![]() ![]() ![]() 楽しいマーチ
音楽の時間には,鍵盤ハーモニカに手拍子のリズムを重ねて演奏してみました。最初に鍵盤ハーモニカの指使いを確かめたり手拍子のリズムをたたいてみたりしました。その後,グループごとに担当を決めて,リズムを合わせるように演奏してみました。お互いの音が気になってしまい,少し難しそうでした。
![]() む
「むし」「けむり」「かんむり」などに使われている「む」の学習をしました。その日に学習するひらがなが使われている言葉をみんなで集めますが,いつも黒板いっぱいになります。たくさんの言葉を覚えていってほしいです。
![]() ![]() ![]() |
|