京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up117
昨日:105
総数:697126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

のこりはいくつ

「かえるが5匹います。2匹帰りました。のこりは?」何匹になるか考えました。次は,7人いたところ3人帰ったので,のこりは何人になるか?数図ブロックを操作しながら考えました。自分の考えた動きをおとなりの人に見せながら操作しました。
画像1
画像2
画像3

テスト

学習したことをもとにして,国語の時間には「一つの花」のテストをしました。静かな雰囲気で集中して問題に取り組めていました。
画像1
画像2

天皇中心の国づくり

京都のおとなり奈良県には,東大寺の大仏など有名なものがたくさんあります。昔,大陸からいろんなものが伝わってきました。今日は,正倉院の宝物について調べました。当時,どんなものが大陸から伝わったのか,どのような方法で文化を取り入れたのか,などについて調べました。
画像1
画像2

電動のこぎり

図工の時間には,ビー玉が転がるコースを作っています。今日は,板に描いた曲線に沿って電動のこぎりで切っていきました。手の位置や力加減に気をつけて慎重に切るようにしました。
画像1
画像2
画像3

ええことする

道徳の時間には「ええことするのは ええもんや」という教材を使って学習しました。人に励まされるとがんばろうと思うし,褒められると嬉しいものですが,ええことするのは,困っている人や相手のためにすることが大切だと考えていました。また,自分の考えたことをグループで交流しました。自分とは少し違う考えにも気づけました。
画像1
画像2
画像3

100倍

1本25円の鉛筆を100本買った時の値段を考えました。100という大きな数を掛ける必要がありますが,計算するととても簡単に答えが求められることが分かりました。
画像1
画像2

「ゆかた」「ゆうえんち」「ゆうびん」など「ゆ」のつく言葉を出し合いながら,「ゆ」の学習をしました。まっすぐ下ろした線からゆっくりと曲線が上がってきます。バランスのいいアーチはなかなか難しそうでした。
画像1画像2

たなばたかざり

今日の午後から七夕の飾りを作りました。細く切った色紙を輪っかにしてつなげたり,三角や四角の角をのりで貼ったりしました。みんなの作品をホワイトボードに貼って乾かすときれいでした。
画像1画像2

6月29日・給食時間

画像1画像2画像3
 1年生の給食時間の様子です。

 冷凍みかんを楽しみながら食べていました。

給食室より

画像1
 6月29日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とうふの四川風
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・みかん

 『とうふの四川風』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて,しいたけの戻し汁を加えて煮,さとう・トマトケチャップ・豆板醤・しお・しょうゆで調味し,小松菜・とうふを加えて煮,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して仕上げました。

 子供たちから,「『とうふの四川風』は,お肉に味がしみていて,ごはんとマッチしておいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ほうれん草の色がきれいで,おいしかったです。『みかん』は,冷たくてジューシーでおいしかったです。」と,感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
7/5 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp