京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:40
総数:647926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

4年生 書写「短歌」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,ペンで短歌を書きます。

 漢字とひらがなの文字の大きさはどうかな。

 文字をうまく配列するには・・・。

 2つのポイントを意識しながら,うんとていねいに書いたので,時間がかかりましたが,最後まで手を抜くことなく取り組む姿は,本当に頼もしく思いました。

4年生 音楽科「クラッピングファンタジー・・・」

画像1
画像2
画像3
 手拍子のリズムを重ねる「クラッピングファンタジー第7番楽しいマーチ」です。

 単元の初めの頃は,手拍子2が見事なまでに手拍子1につられていましたが,上手になるものですね。

 今日は,さらに,鍵盤ハーモニカチームが加わり,ついに動画撮影までできました!

 ずらして追いかけるカノンの部分や,呼びかけと答えの部分が,たまらなく気持ちよさそうでした。

 動画鑑賞も,みんなうれしそうでした。

ゆめいろ学級 書写「ていねいにかこう」

見本を見て,丁寧に書く学習をしました。
1字1字気持ちを込めてゆっくり文字を書き進めました。
納得のいく文字が書けて嬉しそうな子どもたちです。
画像1

3年生 国語科「まいごのかぎ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,場面ごとの「小見出し」を考えました。

「○○りいこ」のパターンで,それぞれが考えました。

 交流する中で,友だちと小見出しは同じでも,理由が少しずつちがうことにも気がつきました。

 それぞれの良さを持ち寄り,いい小見出しができあがりました。

3年生 算数科「表とグラフ」

画像1
 たくさんの情報を表に整理していきます。

 もれなく,重なりなく調べるには・・・。

「正」の字に表す良さについて考えました。

 係の活動のアンケートの集計にも使えそうですよ。

3年生 書写「俳句」

画像1
画像2
画像3
 今日は,硬筆の学習です。

 書写の学習は,その日の作品を仕上げることがねらいではありません。この活動を通してつけたい力があります。

 今日のめあては,「文字の大きさ」と「行の中心」を理解して,気をつけて書くことです。

「漢字の方が,ひらがなより少し大きいな。」

「行の中心って,そういうことか。」

 物音ひとつ聞こえず,みんな真剣に書いていました。

4年生 食の指導「かむことの大切さを考えよう」

画像1画像2画像3
 先日,4年生は,学活の時間に「かむことの大切さ」について考えました。

 まずは,事前アンケートの結果を見て,かむことが大切だと思っているのに,皆のかむ回数は意外と少ないのではないか?というところからスタートしました。

 次に,かむとどんなよいことがあるのか皆で考えていくと,「消化がよくなる」,「食べ物の味をよく感じられる」,「あごが強くなる」,「栄養が吸収しやすい」など,さまざまな意見が出てきました。また,栄養教諭からも「脳のはたらきが活発になる」,「むし歯を防ぐ」など,さらなるよさを紹介しました。

 最後に,今よりもさらにかむ回数を増やすためのめあてを考え,給食や家での食事で5日間取り組みました。授業で学んだかむことのよさを,実体験を通して再確認することができていました。

 学校での取組は終わりましたが,これからも毎日の食事は続きます。ぜひ,ご家庭でも,「かむと,どんなよいことがあるの?」と話題にしてみてください。

6月28日  今日の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・ほうれん草のごま煮・みそ汁」でした。

 「鶏肉のからあげ」は,塩・こしょう・しょうゆ・料理酒を合わせた中につけこみ,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をまぶして油であげました。釜の中でじゅわじゅわじゅわ…と揚げているうちに,おいしそうな茶色に色づきました。カリカリッとあがっていて,ごはんといっしょにおいしくいただきました。

【児童の感想】(一部紹介)
・ごはんが,よくかむとあまかったのでおいしかったです。
・「けいにくのからあげ」の,ころもがカリカリしておいしかったです。
・「けいにくのからあげ」が,歯でかんだしゅんかん,あまい味が口の中に広がり,なんだか元気になったような感じがしておいしかったです。
・みそ汁の中の玉ねぎがふわふわであまくておいしかったです。

5年生 算数科 「小数のわり算」

画像1
画像2
  わからない数を□として式で表して,□を求める計算について
 考えました。

  同じ答えでも,与えられた情報が違うと,求め方が違うことに
 気づきました。

  どんな式で求められるのかを考える手立てに,「関係図に表して
 から式を導き出す」という練習をしてきました。
  頭の中でイメージがつきにくいとき,関係図に表して整理して
 みると,「簡単!」に式が立てられます。

  来週,この単元のテストがあるので,ぜひ復習してください。 

ゆめいろ学級 道徳『みんななかよし』

画像1画像2
 今日はみんなで道徳の学習をしました。『みんななかよし』をめあてに,「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について一緒に考えました。みんなで力を合わせて,クラスを「ふわふわことば」で一杯にしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp