京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:34
総数:591626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

創作ダンスの交流!!

体育科の時間に学習している「リズムダンス」を学年で交流しました。
それぞれのクラスのダンスを見合い,いいなと思ったところを伝え合いました。
「最後に帽子を投げるところがかっこよかった!」
「ダンスに一体感があった!」と創作部分に感激した様子でした。
チームで相談し合い,熱心に繰り返し練習した結果ですね。
どのダンスも素敵でした。
画像1
画像2

秘技!早だたみ!

家庭科の時間に衣服の手入れと片付け方の学習をしました。
ブラシをかける,アイロンをかけるなど大切に長く使い続けるための
手入れの仕方を学習しました。
片付け方の学習をしているときに,「5秒でたためる!」という強者が…!
試しに挑戦すると,5秒でお店屋さんでたたむような仕上がりに!
みんなから驚きの声があがっていました。
画像1

【一年生】アサガオの花が咲いています

大切に育て,観察してきたアサガオの花が続々と咲き始めています。

毎朝の水やりの時につぼみが出来ているか,花が咲いているかを楽しみに見ています。


画像1画像2画像3

<社会科>商店のはたらき

画像1
画像2
今日の学習では,スーパーマーケットにはなぜたくさんの人が行くのだろうという学習問題に対しての予想をグループで交流し画用紙にまとめました。
1人ではわからないこともグループで交流を行うことで新しい発見をすることができました。

【1年生】たなばたの かざり

図画工作科の時間に,折り紙を使って七夕の飾りづくりをしました。

作ったことのある飾りを教えたり,友だちと組み合わせたりしながら活動する姿が見られました。

願いを書いた短冊とともに,来週飾りつけたいと思います。
画像1画像2画像3

【1年生】おおきく なった

国語科の学習で,観察日記の書き方について学びました。

学習を生かして,実際に観察日記を書いてみました。

縦書きと横書きのいずれでも取り組めるようになりたいですね。
画像1画像2画像3

【4年生】とじこめた空気や水

画像1
理科の学習では,「とじこめた空気や水」について学習しています。

今日は,空気を袋に閉じ込め,圧してみて気付いたことを話し合いました。

子どもたちからは,「袋がへこんだよ!」「おしても元に戻った!」など,いろいろな意見が出ました。

【4年生】平行四辺形はどうやって書けるかな?

画像1画像2
算数科では「垂直・平行と四角形」の学習を行っています。

平行四辺形はどうしたらかけるか考えている場面です。

子どもたちは,「向かい合う辺が平行になっていることや,向かい合う辺の長さが等しいことを使うことかくことができるよ!」と,これまで学習したことを活かして考えていました。

【4年生】コロコロガーレ

図工科で作成しているコロコロガーレが少しずつ出来上がってきました。


自分の考えたイメージに合うように,材料や組み合わせを工夫しながら作っています。


子どもたちは,完成を楽しみにしています。

画像1画像2画像3

【4年生】硬筆の学習

画像1画像2画像3
書写の学習では,硬筆を行っています。

与謝野晶子や藤原顕輔の和歌を,お手本をよく見ながら丁寧に書いています。

子どもたちは,「少し緊張するなぁ。」と言いながらも,一生懸命取り組んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp