京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:123
総数:307807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

授業参観2

初めての授業参観でも,1年生はいつも通り,元気いっぱい発表できました。
GIGA端末使って交流したり,グループで発表し合ったりする学年もありました。
明日は,2組の授業参観になります。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

授業参観1

今日は,今年度初めての授業参観でした。
各学年1組と4組の保護者の皆様にお越しいただき,2・3校時で入れ替わって,廊下からご参観いただきました。
少し緊張している様子も見られましたが,友達や先生の話をよく聞いてしっかり学習していました。
画像1
画像2
画像3

けがの手当ての仕方を実習しました。(5年 保健)

保健「けがの手当て」の学習では、養護教諭の先生と一緒にけがの手当ての仕方を実習しました。
けがをした時の傷の洗い方やバンドエイドの付け方などけがをしたときに、どう対応したらよいかを改めて学ぶ機会となりました。

画像1
画像2

ホウセンカの水分の出口を探しました。

画像1
画像2
画像3
前回の実験で,ホウセンカは葉や茎から水分を放出していることが分かりました。しかも,液体ではなく気体の状態,つまり水蒸気を出していました。そこから,ホウセンカの葉には水蒸気を出す出口があるのではないかという予想のもと,実験をしました。顕微鏡で薄く裂いたホウセンカの葉を見てみると,見事,「気孔」の観察に成功しました。顕微鏡の正しい使い方も含めてしっかり学習できたと思います。

ホウセンカの体をめぐる水の行方を調べました。

画像1
画像2
画像3
もし,ホウセンカの中の水分が外に出ているとすれば,ホウセンカに袋をかぶせて密閉することで,袋の中に水滴がつくはず。ということで実験をしました。片方は葉を取り去って,片方は普通の状態で密閉しました。授業中は結果が出なかったのですが一日袋をかぶせていると,見事に水滴がつきました。(写真ではわかりにくく申し訳ありません。)蒸散についての学習でした。

「竹取物語」を書き写しました

画像1画像2
書写の学習では、国語「古典の世界」で学習した「竹取物語」を
書き写しました。文字の大きさと配列に気を付けて集中して取り組みました。
すばらしい!!

3年 総合

 総合的な学習の時間では,わたしたちの校区の特徴について調べています。

 今日は,校区にある会社についてタブレットを使って調べました。

 その会社ではどんな仕事をしているのか,それぞれまとめることができました。

 タブレットも少しずつ使いこなすことができるようになってきています。






画像1画像2

鉄棒の練習がんばっています。(5年)

休み時間や放課後に練習をして、できなかった技ができるように
なった子が今週、何人かいました。
粘り強く取り組む姿を見ると、とても嬉しいです。
何事においても努力の継続を大切にしてほしいです。
画像1

「しんにょう」に筆使いに気を付けて書きました。(5年 書写)

外の部分の「しんにょう」と中の部分(首)との組立て方を知り,
「しんにょう」の筆使いに気を付けて,字形を整えて書きました。
集中して取り組む姿は、とても素敵です。
画像1

自分たちの町がよりよくなるためのポスターを作成しています。(5年 総合的な学習)

総合的な学習では、自分たちの町をよりよくするための
啓発ポスターを作成しています。
「ごみを捨てずにきれいな町にしよう」や「公園の遊具を大切に使おう」など、自分たちが活動して学んだことをポスターに書き表しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp