京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:326
総数:874923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

「駝志巻玉子祭」(文化祭)プログラム

画像1
いよいよ今週木曜日・金曜日が待ちに待った文化祭です。
今,生徒たちはクラス劇やクラブ紹介の最終準備の大詰めを迎えています。

●文化祭プログラム → こちら

京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会参加された皆様へ

画像1
先週26日(土)・27日(日)の両日,みやこめっせにおいて京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会が開催され,多くの方に本校の魅力や受検に関しての情報を提供させていただきました。

参加していただいた中学生・保護者の皆様,本当にありがとうございます。
時間がない中での説明となりましたので,当日説明を受けた内容以外にお尋ねになりたいことなどありましたら,本校へ直接お電話いただくか,WEB個別相談会にお申し込みください。

WEB個別相談会では,本校の教育活動の様子,受検に関すること,また実技検査に向けて自分で練習したデッサンやイメージ表現の作品の講評など,オンラインによる双方向でお話しさせていただきます。

すでにお申込みいただき,相談会をさせていただいた方から大変好評をいただいております。どうぞお気軽にお申し込みください。
  
●WEB個別相談会申込フォーム → こちら 

●中学生・保護者向けQ&A → こちら

●学校案内2022 → こちら


■次のオープンスクールのご案内

・8月2日(月)・3日(火) 中学生対象「わくわくART!」

申し込み開始は,7月上旬に予定をしています。詳細や申し込みはホームページに掲載しますので,もうしばらくお待ちください。

講評会 (2年・表現基礎2)

画像1
画像2
画像3
2年次の表現基礎2では「音から感じる色や形」というテーマで,抽象的な絵画表現に取り組みました。

バラエティーに富む個性的な作品が,多く見られ,生徒たちの想像力・創造力に驚かされます。

今回は作品が完成し,各講座では担当教員からの講評をメモを取りながら一生懸命に聞いていました。

その後,他講座の作品を鑑賞する時間を設け,お互いの作品鑑賞を行っていました。
他者の作品を鑑賞することは,客観的な振返りの取組となります。

文化祭準備の様子 〜5〜

画像1
画像2
画像3
(文化祭準備の様子の続き)

その他,クラブ活動の発表の取組も同時並行で進んでいます。

昨年度文化祭が中止となったことで,クラス劇の大道具や衣装を製作した経験のある学年は3年生のみであり,他学年の生徒たちは担任や教員のアドバイスを受けながら,自分たちでも創意工夫をしながら一生懸命製作に励んでいました。

協働作業が生徒たちを大きく成長させます。


文化祭準備の様子 〜4〜

画像1
画像2
画像3
本日から文化祭特別時間割となり,午前中のみの授業,午後は文化祭の準備となりました。
来週の木・金曜日がクラス劇の本番となります。

あと文化祭まで5日,クラス劇の練習も大詰めを迎えています。1年生から3年生まで各クラスの廊下や教室では,大道具や衣装,音響の製作が,グラウンドを中心にキャストたちがリハーサルを繰り返していました。

企業連携授業 (3年・デザイン専攻実習2)

画像1
画像2
画像3
実習2デザイン専攻の3年生は,「問題解決のためのデザイン」をテーマに,京都福祉サービス協会から「介護職の魅力を伝える広告」のご依頼を受け,4月から連携授業を行ってきました。
今年で京都福祉サービス協会との連携授業も3年目となります。

本日はZOOMで各事務所とつなぎ,最終プレゼンテーションとして作品のコンセプトやテーマ,ターゲットなどを説明しました。

プレゼンテーション後には,協会の方々から質問や感想などをいただき,他者からいただく意見などから,多くの気付きや発見をすることができたようです。

生徒たちは今回の取組みを通して,依頼を受けてデザインを制作する難しさや楽しさを知ったり,デザイナーとして仕事を引き受ける責任感を感じるなど多くの学びを得ることができました。

今後,様々な場面で作品を実際に活用してもらう予定です。

3分野専攻を体験する(1年・造形表現) 〜洋画専攻〜

画像1
画像2
≪3分野専攻を体験する(1年・造形表現)の続き≫

【洋画専攻】

洋画専攻では,静物の油彩画制作を行っています。
モチーフは,フランスパン,布,ワイングラス(色水入り)を地涌に組み合わせて,6号のキャンバスボードに描いています。

洋画の絵の具は,これまで中学校まで使用してきた水彩絵の具やアクリル絵の具とは違い,表現方法が大きく違います。
その特性を活かしながら,悪戦苦闘しながら一生懸命に取り組んでいました。

同じモチーフを描いていますが,生徒一人ひとり個性が出て,とても魅力ある作品が仕上がっていました。

3分野選択では,1クール目が本日最後の授業となります。次回からは2クール目の専攻実習体験となります。

本日の日替わり定食

画像1
本日の日替わり定食は,”和風ハンバーグ定食”(460円)でした。
 
甘辛いタレで煮込んだハンバーグの上に大根おろしが乗って,コクがありながらもあっさりとした食べ心地でした。

サイドメニューとして野菜サラダやデザートのチーズアイスケーキもついていました。

明日からは,文化祭準備期間の午前中授業となるため,食堂は閉店します。

SDGsとエシカルについて学ぶ (3年AFコース・探究F授業)

画像1
3年生の表現探究Fの授業では,大阪成蹊大学より講師の先生にご来校いただき,「SDGsとエシカル」について講義をしていただきました。

先週までは緊急事態宣言発令中であったため,オンラインでの講義を行っていましたが,まん延防止等重点措置となり,十分な感染予防対策をとった上での,対面による講義となりました。

エシカル消費に関する様々な事柄を紹介していただき,生徒たちは「身近な消費行動を変えることで,社会問題の解決につながる」ことに気付けたと思います。

今後,SDGsにおける各自で設定する探究課題への糸口になるとともに,自己の在り方や生き方を考えるきっかけにもなったのではないでしょうか。

絵本つくり (2年・家庭基礎授業)

画像1
画像2
画像3
2年生の家庭基礎「子どもと子育てについて知ろう」の分野では,子どもの時期の大切さを理解し,妊娠・出産・子どもの成長を学び,人間は成長していく存在であることを知ります。

子どもの発達を促し,子どもと楽しく過ごすためのかかわりかたを知る方法の一つとして,自分たちで保育絵本のストリーや絵を作成し,出来上がった絵本で読み聞かせを体験します。

美術工芸を学ぶ生徒の作品は,子どもたちに伝えたいことがしっかりと表現されており,熱心に取り組んだ素晴らしい絵本が完成しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/30 文化祭準備(終日)
7/1 文化祭1日目
創立記念日
7/2 文化祭2日目

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp