京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:54
総数:497431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【6年生】SDGs

画像1
SDGsのナンバーから自分が提案したい番号をしぼりました。

スタートブックをもとに,現状と問題を読み取りました。

【3年生】 国語『もっと知りたい 友だちのこと』

画像1
友だちの話を聞いて,「もっと聞いてみたい!」と思ったことはありませんか?
友だちの話を聞いて,どんな質問をしたらいいだろう?と考えて,交流しました。

みんなで 国語「ごろりん ごろん ころろろろ」〜その4〜

画像1画像2画像3
みんなで国語  4回目
今回は,自分たちが話すセリフを考え,
黒板に書いたり,貼ったりしました。

前回より慣れて
好きに動く姿やセリフをつけ足している姿が
たくさん見られました。

【3年生】 図工『6月の絵』

6月といえば…「あじさい」
みんなで自分がかきたいあじさいをGIGA端末で撮影し,ぬたくりで表現しました。
今日は最後の仕上げです。
「雨を降らせたい!」「お天気は晴れ!」など,自分の思いをこめて表現しました。
画像1画像2画像3

2年 色の変化をたのしもう!

画像1画像2
絵の具セットを使い始めて2回目の学習です。

今回は選んだ色に水を少しずつ混ぜていったり,白を少しずつ混ぜていったりして色の変化を楽しみました。

筆づかいと水や白の絵の具の量を調節するのが難しく,子どもたちは苦戦していました。

完成したグラデーションを見て,「きれいに変わっていってる!」と歓喜の声をあげていました。

みんなで 国語「ごろりん ごろん ころろろろ」〜その3〜

画像1画像2画像3
今回は,「どうぞの いす」を学習してからの
「ごろりん ごろん ころろろろ」のお話です。

登場人物が前と同じだったので,
子どもたちもとても意欲的にお話を楽しんでいました。

前回に劇もしたので,今回もすることを伝えると,大喜び。
今回は,登場人物とうさぎさんの気持ち,動きを確認しました。

【6年生】私たちにできること

画像1画像2画像3
国語科「私たちにできること」で自分たちにできることの提案文を書きます。

世界中の努力目標であるSDGsの項目から自分が課題だと感じたり,提案できそうな項目を選んでいます。

提案文がたのしみです。

【6年生】読み聞かせ2

読み聞かせサークルの方々,いつもありがとうございます。その2

とても楽しんで話に集中していました。
画像1画像2

【6年生】読み聞かせ1

画像1画像2
読み聞かせサークルの方々,いつもありがとうございます。

とても楽しんで話に集中していました。

【1年生】いきもの クイズ大会

国語の「くちばし」の学習では,文章の中から『とい』と『こたえ』を見つける学習をしました。

その学習から発展して,自分の選んだ本の中から,どうぶつのびっくりするところを見つけて,『とい』と『こたえ』を書き,クイズをつくりました。

そのクイズを出し合い,クイズ大会を行いました。
タブレットで撮った写真を見せながら,

「これは,なんのたまごでしょう。」

「これは,へびのたまごです。」

と,学習したことを使って,上手にクイズを出し合うことができました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 PTA学級委員総会10:00

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp