京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん さんすう「たしざん(1)」

計算カードを使って,たし算の練習をしました。
10の答えになるカードを見つけたり,答えはどちらが大きい?などのゲームをしました。

画像1画像2

3年理科ーこん虫の育ち方

世話を続けてきたカブトムシの幼虫がさなぎになりました。昆虫マットを新しくしたときから,マットの上でいることが多かったのですが,やはり,マットの上でさなぎになってしまいました。子どもたちには,よく見えてわかりやすいのですが,触らないように気をつけて見守りたいと思います。
画像1画像2

プール清掃 ビフォーアフター

こんなにきれいになりました!!
5,6年生のみなさん,本当にお疲れさまでした!!
画像1

5,6年生:プール清掃

プール清掃を行いました。
5時間目は5年生,6時間目は6年生が担当しました。

2年分の汚れはなかなかのものでしたが,子どもたちの頑張りもあって,ぴかぴかになりました。

最後の仕上げは教職員で!!力を合わせてがんばりました!!
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

 みんなが気持ちよく水泳学習ができるように,プール清掃を行いました。プールの底やサイドをデッキブラシやたわしを使ってきれいに磨きました。みんなのがんばりでプールがピカピカになりました。6年生のみなさん,お疲れさまでした。
画像1
画像2

5年 学校全体のために!

学校全体のための仕事「プール清掃」を任された5年生,一生懸命に取り組みました。1時間だけの活動でしたが,「ここもやってもいいですか?」「ここもできそうです。」などと言いながら,自分たちから出来ることを見つけてそうじに励みました。プールから戻ってくるときに,1年生に「きれいにしてくれてありがとう。」と声をかけてもらい,「感謝されてしまった。」「自分たちが1年生のときは,そんなん思ってもいなかったなぁ。」などと言いながらとっても嬉しそうに教室に戻ってきていました。あまりにも一生懸命にそうじをしていたので,写真を撮り忘れてしまいましたが,教室で記念撮影をしました。
画像1

1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
あさがおのツルが伸び始めたので,観察をしました。
「僕のおでこまで伸びてる。」
「私の身長を超えてる。」
と,ツルが伸びていることに驚きを見せていた子ども達でした。

【3年】算数「一万をこえる数」

画像1
画像2
算数の「一万をこえる数」で数直線について学習しました。

1目もりの大きさに着目して,1目もりの大きさが違う数直線の問題に頑張って取り組んでいました。

考えを発表する際には多くの子が挙手して,意見を伝えようとしています。
学習の中でとても大事なことです。みんなで意見を出し合い,学びをどんどん深めていってもらいたいです。

1ねん おんがく「はくにのって りずむをうとう」

画像1画像2
「ぶんぶんぶん」の音楽の拍にのって,タンブリンでリズムをうちました。
タンブリンの演奏の仕方を学習した後,ペアを作り,聴き合いっこをしました。
「もう少し,こんな風に持った方がいいよ。」
「タタのリズムが1つ多かったよ。」
「ウンのところは,こうやるんだよ。」
「はなまる!!」
と,アドバイスをし合っていました。

最後は,みんなで楽しい感じの「ぶんぶんぶん」になるよう身体を揺らしながら,タンブリンで演奏しました。

【3年】社会「京都市の様子」

画像1
画像2
画像3
社会科の「京都市の様子」で学習したことをまとめる時間を作りました。

京都駅周辺の様子や,お店が集まっているところの様子,地図記号や方位のことなど,新しく学習したことの中から,大切なところを中心にノートにまとめていく姿が見られました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp