京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:33
総数:233039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

1年 ボールあそび

画像1画像2
体育科「ボールあそび」の学習で,ボールを両手や片手で投げたり,しっかり胸の前でキャッチしたりする練習をしました。

四角パスおにごっこでは,しっかりキャッチして,すばやく相手にボールを投げることができていました。

また,ドッチボールなどの遊びにも生かしてください。

2年生 ふしぎなたまご

画像1
画像2
2年生の図画工作科の学習で,ふしぎなたまごを描きました。
いろいろなもようや色のたまごをわってみると・・・
楽しいお話や夢の世界を想像して描きました。

2年生 ミニトマト

画像1
画像2
ミニトマトの実が赤くなってきました。
食べごろになった人から持ち帰るので,
自分のはまだかまだかと待ち遠しい子どもたちです。

情報モラル教室【6年】

画像1画像2
6月23日(水)6年生は, 情報モラル教室で, スマートフォンとのつき合い方について学習しました。市民インストラクターの方を講師に迎え, 「スマートフォンを利用する時にトラブルにならないようにするにはどうしたらよいか。」について考えました。そして, 「相手のことを考え, ルールを守って正しく使う」ということに気付きました。

情報モラル教室【5年】

画像1画像2画像3
 情報市民インストラクターをはじめ, 2名の方々にお越しいただきました。インターネットに書き込んだことにより,大きなトラブルになってしまったビデオを見て,インターネットに書き込むときに気をつけることについて考えました。事前のクラスアンケートの結果では,クラスの約半数がSNSを使ったことがあるとの結果が出ていました。
 グループごとに意見をまとめると
「嘘を書かない。」
「よく考えてから書き込む。」
「人の悪口を書かない。」
「個人情報を書かない。」
などの意見が出てきました。
 今後のインターネットとの付き合い方を考えるいい機会になりました。

1年 校区探検

画像1
画像2
画像3
今日は,生活科の学習で校区探検をしました。

登下校でなかなか通らない道にも行き,カニがたくさんいるカニスポットを見つけたりしながら,たくさんの生き物や自然とのなかよしを見つけることができましたね。地域の人への挨拶もしっかりできていて,感心しました。みんなの「これなんていう花だろう?」「かに見つけた!!」など,たくさん発見している姿,素敵でしたよ!!

みんなで捕まえたカニの育て方,また調べようね。

6年 体育 ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育科の学習ではハードル走が始まっています。
50m走の記録をめやすとして,上回れるように走ります。
今日は自分に歩幅にあったインターバルを探しました。

暑くなってきたので,十分に休憩を取りながら,取り組んでいきたいと思います。

縦割り活動開始

6月20日で緊急事態宣言が解除されました。
まだまだ,十分に感染対策を取りながらですが学習活動を進めていきます。
今日から,延期していた縦割り活動を開始しました。
掃除や,縦割り遊びなど1年生から6年生までが一緒に活動し,6年生のリーダーがグループをまとめてくれます。
今日は第一回目の縦割りということで,グループの顔合せをしました。
自己紹介などをしてグループの親睦を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
「人は体の中のどこで,どのように息をするのだろうか?」

 前の時間で学習した,酸素を取り入れて二酸化炭素を出す体の仕組みを調べました。
タブレット端末を使い,検索して自分の知りたい情報を見つけてまとめます。
絵を描いたり,文を引用したりしながら,自分らしくまとめることができました。

 体には欠かせない,呼吸の仕組みがよくわかるようにありました。

3年生 もらってつながる〇〇〇

画像1
画像2
食べることが大好きな3年生。いつも満面の笑顔で給食を楽しんでいます。
一方,野菜を育てたり,魚のお世話もよくする,とてもやさしいみんなです。係活動では,「いきもののいのちを大切にするかかり」も活躍しています。

今日は,二宮 由紀子さんの絵本『いただきまーす!』を読んで,
「大好きなハンバーグがもし,牛のかたちをしていたらどうする?」とみんなで考えました。

・せっかくれたいのちを大切にしないと,牛にわるい
・食べなかったら,大へんな思いをして食べものをつくってくださった人がかなしむ

牛さんからのお手紙を通して,
野菜やたまごにも一つ一ついのちがあることを知り,
大切に味わって食べていきたい,という思いをふくらませました。

物語がどうなったかは・・・ぜひ手に取って続きを読んでみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/29 委員会活動
7/1 非行防止教室5・6年
7/2 クリーンセンター見学4年
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp