京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:77
総数:487252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

7月給食カレンダー・献立表

アップしました。
ご確認ください。
 
   ↓  ↓

 7月給食カレンダー

 7月献立表

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・ほうれん草のごま煮・みそ汁」でした。鶏肉のからあげはとっても人気。おかわりがしたいとたくさん手をあげていました。「暑い中,おいしいからあげを作ってくれてありがとう」とたくさんの手紙が届きました。今日は,苦手なものに自分から挑戦している子どもたちがたくさん!残菜の量が少なく,しっかり頑張って食べているようでした。素敵ですね!
画像1

学校の樹木を剪定しました。

うっそうとしていた東門付近の樹木を中心に,
剪定を行いました。
すっきりと見通しがよくなりました。
さらに安全な登下校につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

プール開きです。

今日からプール開きです。
感染予防対策を十分にとった上での実施です。
今日は1,2年生が学習を行っていました。
声を出さず,間隔をとって,と,例年のイメージとは少し違う形になりますが,
安全・安心を第一に学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

車いす体験

画像1
画像2
画像3
 高齢者の方の体を疑似体験する「つくしくん」を身に付け,車いすに乗る体験活動を行いました。「つくしくん」を装着した子どもたちは,「うでが曲がりにくい!」「ちょっと重い!」と驚いていました。車いすに乗って自走体験をすると,「どうやって曲がったらいいの?」「腕とか脚とか動かしにくいし,運転しにくい!」とつぶやいていました。

避難訓練

画像1
画像2
 小学校に入ってから,初めての避難訓練。今日は火災を想定した訓練でした。
子どもたちは煙をすわない様にハンカチで口元をおさえて,体育館に避難しました。体育館では校長先生のお話を聞き,命の大切さを学ぶことができました。
今日,学んだ「おはしもて」覚えているかな?

6年生 修学旅行説明会

画像1
画像2
 6月23日(水),6年生は懇談会と修学旅行説明会を体育館で行いました。
会場設営のために,6年生児童が事前に椅子を並べました。自分たちの修学旅行に向けての準備ということで,とても嬉しそうに活動している様子が印象的でした。

 説明会にはお忙しい中,たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。学びを深め,思い出に残る旅行になるように,当日に向けて準備を進めていきたいと思います。

 なお,説明会の様子をYOUTUBE動画配信しています。
 詳しくは,メール配信をご確認ください。

4年生 国語「新聞を作ろう」

画像1画像2
4年生の国語では,グループに分かれて新聞づくりを行っています。
本物の新聞をじっくり見ながら,見出しや割付けなどの,新聞の特徴を見つけるところから始まりました。
タブレットで調べる,児童にアンケートをとる,教職員にインタビューをしに行くなど,取材の方法もグループによって様々です。「どうしたらくわしく書けるかな」「わかりやすい新聞にするにはどうしたらいいかな」と,子どもたちは毎時間じっくりと考えています。
現在,新聞の下書きを完成させ,清書をし始めるところまで進みました。
出来上がった新聞は廊下に掲示する予定です。どのような新聞になるか,とても楽しみにしています。

4年生 松ケ崎浄水場見学

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科で「くらしと水」の学習をし,松ケ崎浄水場へ社会見学へ行きました。
見学に行くまでには,浄水場のパンフレットやホームページを活用しながら,安全な水ができるまでについて調べていましたが,実際の施設を見ることでさらに学びが深まりました。

見学後には,職員の方に質問をしたり,水を作るうえで大切にされている思いを聞いたりすることもできました。
自分たちが安全に水を使うことができているのは,このようにたくさんの方々が支えてくださっているおかげだということを感じられた見学でした。これからも水を大切に使っていきたいです。

4年生 体育「とび箱運動」

画像1画像2
4年生は,体育でとび箱の学習を頑張っています。
全8回の計画で進めているのですが,現在,7回目の授業が終わったところです。
「今までは6段しか跳べなかったのが初めて7段を跳べた!」「初めてかかえこみ跳びができた!」「初めてたての跳び箱で開脚跳びができた!」など,3年生の時にはできなかったことが,4年生になってできるようになってきた子も増えてきました。
自分のめあての技を決めて,何度も繰り返し練習をしている様子が素晴らしいです。できるようになった時にはみんなで一緒に喜んでいて,うれしい気持ちになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp