![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:33 総数:309829 |
「スマイルあいさつラリー」が始まりました。
本日から6月11日までの2週間,出会った人に笑顔であいさつをする取り組み「スマイル あいさつラリー」が始まりました。
朝だけで15回挨拶をすることが目標ですが,誰にでも進んで挨拶できるような子どもたちになってほしいですね! ![]() 学級会を開きました。![]() さかせたいな わたしのはな
生活科で育てている「アサガオ」の観察しました。
先々週に観察したときよりも,葉っぱが増えたり,茎が太くなったりと アサガオの成長をたくさん発見していました。 ![]() ![]() ![]() ログインに挑戦☆
今日は,校長先生にタブレットのログインの仕方をお教えてもらいました。
キーボードのアルファベットや数字をさがし,ユーザ名とパスワードの入力を頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 朝顔・ミニトマトが元気に育っています!
1年生は朝顔を育て,2年生はミニトマトを育てています。先週は雨の日も多く,植物にとっては恵みの雨でした。今日はとてもいい天気。お水を多めにあげました。
![]() ![]() 【保健室より】委員会活動![]() ![]() ![]() その名も“ハンティー”!! 予めチェックする日を知らせておき,委員会児童が各教室を回って,何人持ってきているかの確認をしました。 「ポケットから出して手をあげてください!」周りを見ながらみんなドキドキです。忘れが一人もなかった学級の子どもたちは大喜び。保健委員会から素敵な賞状が贈られます。 6月中に,抜き打ちチェックをする予定です。さて,パーフェクトは出るでしょうか!? 日常を十七音で(5年 国語)
国語「日常を十七音で」の学習では、言葉をよりすぐって俳句を作ります。
子どもたちは、自然や季節の様子をこれから俳句にしていきます。 学校でも、早速,季節の花が咲き始めました。 身近な自然に目を向けて感じたことを、素敵な俳句に表してほしいです。 ![]() 自分たちが使う場所を工夫して掃除をしています。(5年 家庭科)
家庭科「物を生かして住みやすく」の学習では,快適な生活が送れるようにそうじの手順や工夫について学んでいます。早速,子どもたちは汚れが溜まりやすい場所を見つけて掃除をしたり,友だちと役割を決めて効率の良い掃除の仕方を考えたりしていました。
今週の宿題で,自分の家の掃除を行うように伝えています。子どもたちの掃除の仕方を見て何かアドバイスなどがあれば教えてあげて下さい。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 立ち上がれ!ねん土 1 4年生
粘土を使って造形活動を楽しみました。いきなり作品を作るのではなく,最初は思い思いに作りたいものを作りました。その後,ねん土を筒状に伸ばしてから立たせることに挑戦しました。
「これ立つかな?」 「あっ!わかったかも。」 と言いながら,いろいろな立て方を試していました。「この立て方,使えそう!」と次の学習に生かそうとしていました。 ![]() ![]() ![]() 社会 くらしと水 4年生
水はどこから送られているのかについて学習しました。「川?いや,海??」「山から湧き水がきているのかな?」「琵琶湖かな。」など予想を立てていました。
その後に,浄水場について調べました。「あっ!なるほど。」「ろ過って聞いたことある。」「京都市には3つ浄水場がある。」という新しい気づきが見られました。 ![]() ![]() |
|