京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up8
昨日:38
総数:502318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

旬の食材を味わおう

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・パインゼリーでした。

 じゃがいものそぼろ煮には,新じゃがいも・新玉ねぎを使っていました。春が旬の食材を味わうことができました。ホクホクしたじゃがいもがおいしかったですね。

 旬の食材を食べるといいことはたくさんあります。給食室内にもそのことについて掲示されています。5月が旬の食材も給食でたくさん登場しますので,お楽しみに♪

算数科「折れ線グラフ」

画像1画像2
算数の学習では,「折れ線グラフ」の学習をしています。
この日は,丁寧にグラフを読み取ったり,表からグラフに書き換えたりしました。
折れ線グラフにすると,変化が分かりやすいと実感している様子でした。

折れ線グラフの学習は,理科の「天気と気温」の学習に生かします。
現在,理科の学習では,晴れ・雨・くもりの日の一日の気温の変化の記録を取り,表に記入しています。表が完成したら,折れ線グラフにうつして,一日の気温の変化を確かめたいと思います。

めざせ!魚の骨とり名人

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・だいこん葉のいためもの・みそ汁でした。
 
 さばのしょうが煮は,給食室の大きな釜を使い,じっくりと煮ています。身がしっとりとしていました。「さばを食べると頭がよくなるよ」と栄養についてもよく知っている子もいました。

 大きな骨もあり,1年生は少し苦戦していましたが,「きれいにとれました!」と喜ぶ姿がみられました。魚の骨とり名人になれるといいですね。

バトンパスをスムーズに!

 体育の時間にリレーの学習をしています。友達とアドバイスし合いながら,もらう役と渡す役を交代して何度もバトンパスの練習をしています。試合は2チーム対抗で行い,バトンパスもスムーズにできるようになってきました。チームの力が上がるように,これからも力を合わせてがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子3」

 写真は,国語の学習で漢字や言葉の学習をみんなで行っている様子と日々の掃除の時間での様子,おひさま畑で育てているジャガイモに水やりをしている様子です。今週みんなで植えたジャガイモに芽や葉が出てきており,子どもたちはとても喜んでいました!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子2」

 生活単元学習の時間に「おひさま新聞」を作っています。新町小学校のみなさんが楽しんでおひさま新聞を読んでくれるように,みんなでアイディアを出し合いながら記事を作っています。完成が楽しみです!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「今週のおひさま学級の様子1」

 理科の時間に,CDや光についてのひみつの学習を行った後に,みんなでCDごまを作って遊びました。道徳の時間では,おひさま学級のみんなが楽しめて,なかよくできる遊びを一人ずつ考え,みんなで遊びました。子どもたちのアイディアや発想が素敵で,楽しい時間となりました。
画像1画像2画像3

2年生 ものさし・絵の具セットの見本

画像1画像2
オープンスクールデイが中止となってしまったので,
ものさしと絵の具セットの見本をこちらに掲載します。
本日配布のお便り「なかよし」でもお知らせしています
ので,ご覧ください。
よろしくお願いします。

2年 食の学習「お米のかみさま」

画像1画像2画像3
 2年生は,学活の時間に「ごはんを大切に食べるにはどうしたらいいか」考えました。

 お米は一粒でも無駄にしてはいけないと強く思っている2年生。

 「おはしで寄せながら食べるといいよ。」「あたたかいうちのほうが集めやすかったよ。」「おかず・ごはん・ごはんの順番で食べるといいよ」と今までの経験からいい方法をたくさん見つけられました。

 給食時間中には,ごはんがきれいに食べられたと嬉しそうにしていました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
 

4月 なごみ献立

画像1画像2
 今日は,和食をいつも以上に味わう「なごみ献立」でした。麦ごはん・春野菜のかきあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・ゆばのすまし汁でした。

 春野菜のかきあげには,春においしい,玉ねぎ・じゃがいも・たけのこなどを使っています。ちくわ,にんじんも使われていました。

 ゆばのすまし汁は,だし汁のうま味をひき出すために,こんぶとかつおぶしでだしをとりました。「うまみを感じるよ!」とよく味わうことができました。教室では,なごみ献立についてのムービーを見ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp