京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up23
昨日:520
総数:486900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

夏季大会に向けて部活動の様子(3)!

 7月17日に男女のバスケットボールの,また,7月22日に女子バレーボールの夏季大会が行われます。写真1は女バスがパスを回してシュートを打つ練習をしている様子です。写真2は男バスがオフェンスとディフェンス分かれてシュート練習をしている様子です。写真3は女バレで3年生がボールを打って1・2年生がレシーブ練習をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

夏季大会に向けて部活動の様子(2)!

 7月10日に野球の,7月17日にサッカーと男女ハンドボールの夏季大会が行われます。それに向けて部分練習や全体練習に取り組んでいました。写真1は野球でバッティングマシンを用いて打撃練習をしている様子です。写真2はサッカーでオフェンスとディフェンスに分かれてパス回しの練習をしている様子です。写真3は男女ハンドボールでシュート練習をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

夏季大会に向けて部活動の様子(1)!

 6月26日(土)夏季大会に向けて,各部が練習に励んでいました。男子ソフトテニスは7月3日に,女子ソフトテニスは4日に,それぞれ夏季大会個人戦が行われます。男子ソフトテニス団体戦は7月21日に行われます。写真1は2年生男子が試合形式で練習している様子です。写真2は1年生男子が前衛のボレーを教えてもらっている様子です。写真3は3年生女子が球出しの球をバックハンドで打ち返している様子です。
画像1
画像2
画像3

部活動の様子!

 写真1は陸上部が校舎回りを走っている様子です。陸上部は6月19日(土)20日(日)に,夏季大会が終了しています。以前に掲載させていただきましたように,男子1,500m走で2年生が優勝しています。
 写真2は吹奏楽部が全体練習をしている様子です。外部指導員の先生に来校していただき,ご指導を仰いでいました。
 写真3は美術部員が思い思いにデッサンに励んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生,美術科の作品展示!

 2年生のフロアに,美術の授業で取り組んだ作品が展示されています。「色の感情」と題して,色鉛筆を使って,暖かい色や寒い色,軽い色や重い色,強い色や弱い色が描かれていました。それぞれの感じ方が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

1年生,国語科自主学習について!

 1年生が国語の自主学習に取り組んでいます。「『学ぶ』は『真似ぶ』からできた言葉だと言われます。他のみんながどんな風に学習してるんだろう?,どんな練習のしかた?,どんな内容を学習?,どのくらいのペースで? 自主学習は今の自分に必要な量を,そして,必要な内容を調整して進めていくもの。もっともっと自分の力を伸ばすためには,どんな工夫をしていけば良いかな?」と書かれていました。
 新聞を要約している自主学習には,「視野を広げて自分の考えを深められる自主学習,いいよね。」と書かれていました。また,漢字練習を頑張ってやった自主学習には,「部首も確認している。練習+例文も書いている。なんと字がていねいなんでしょう。」などコメントが書かれていました。『真似ぶ』から『学ぶ』へ頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

福島ひまわりプロジェクトと園芸ボランティアの方の様子!

 今年度も「震災を忘れず,他者への思いやりの心を育てることや,生徒が企画・運営に携わることで,自治の力を高める」ことを目的に,生徒会が福島ひまわりプロジェクトに取り組んでいます。「福島から種を入手 → 種植え・開花・種の収穫 → 福島に種を送る → 福島でひまわり油に精油 → 福島の支援」のような流れになります。現在は,各クラスがプランターに植えた種から芽が出て成長しています。写真1は各クラスのひまわりプランターの様子です。
 校庭に花を植えて子どもたちに潤いをという思いで,園芸ボランティアの方々が職員室前のプランターを植え変えたり,水をやったりしてくださっています。園芸ボランティアの皆様,いつも見えないところで子どもたちのために,より良い環境をつくっていただきまして,本当にありがとうございます。写真2はプランターを植え替えていただいる様子です。
 写真3は本校に咲いている紫陽花です。見ごろがそろそろ終わろうとしています。
画像1
画像2
画像3

土曜スクール・開講

 6月26日(土)午前8時30分から,会議室で本年度第1回目の「土曜スクール」を行いました。昨日25日(金)に開校した「放課後の自主学習会」同様,例年は5月のゴールデンウイーク明けに開講するのですが,今年は1か月遅れの開講になりました。
 洛西中学校では,月2回「土曜スクール(英語の学習会)」を地域の学習支援ボランティアの方のお力をお借りして実施しています。開講式のあと,早速学習に取り組みました。9時30分までのおよそ50分間の学習でしたが,集中して取り組みました。なお,土曜スクールは,2月まで残り11回実施します。
 なお,学習会の参加申し込みは随時行っています。申込書がほしい人は,担任または教頭まで申し出てください。
画像1
画像2

洛西中学校の「学校沿革史」!

洛西中学校の「学校沿革史」を掲載いたします。詳しくは,下記の「令和3年度 学校沿革史」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
令和3年度 学校沿革史

放課後の自主学習会・開講式

 6月25日(金)部活動終了後,会議室で「放課後の自主学習会」開講式を行いました。例年は5月のゴールデンウイーク明けに開講するのですが,今年は非常事態宣言の関係で1カ月以上遅れての開始になりました。
 この学習会は,授業で分からないところを分かるようにすること,家庭学習の基礎となる,自学自習の力をつけることを目的として取り組んでいます。行事日などを除き原則,月・水・金曜日の週3回,数学・英語2科目の学習を進めていきます。指導してくださるのは地域の学習ボランティアの皆さんです。
 開講式では,学習ボランティアの方からや校長先生の激励の言葉,諸注意がありました。そのあとは,今までの復習を中心に,みんな熱心に学習していました。
 なお,学習会の参加申し込みは随時行っています。申込書がほしい人は,担任または教頭まで申し出てください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp