京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:74
総数:1333029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生の学校生活 その83(383)(テスト最終日)

第2回定期テスト最終日です。テスト終了後、女子生徒数人がこんなことを話してきました。「先生、あそこなんであんな簡単に問うんですか!?」と。こちらが怒られました。少し冷静になって考えてみると、すごい内容の発言だなと思います。一生懸命頑張ったからこその発言。しっかり勉強できていたのですね。素晴らしいです。感心しました。その調子です。これからも「出題された問題が簡単に感じた」「そんなに準備しなくてもいよかった」くらいの発言ができるように頑張ってほしいと思います。よく頑張りましたね。
画像1画像2画像3

プール掃除をしました。

いよいよ来週から水泳授業が始まります。本日その準備としてプールの掃除をしました。
プール掃除に協力してくれた各学年の体育・美化・栽培委員・生徒会本部のみなさん。
きれいにしてくれてありがとうございました。
画像1画像2

2年生の学校生活 その82(382)(テスト2日日)

テスト2日目です。知らない人はもういないと思いますが、今年度から教科の評価が3観点になっています。特に、テストにおいても、知識のみならず、思考・判断・表現の力を見取る問題が出題されています。学んだ知識を基盤として、しっかりとした文章が書けるように頑張ってほしいと思います。明日は、音楽、数学、そして保健体育です。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その81(381)(テスト初日)

2年生になって、2回目のテスト。9教科です。先日の進路学習を終え、1年生のときよりも現実味を帯びてきた進路という2文字。今、受けているテストが確実に未来へとつながっていることを意識してほしいと思います。いや、それだけでなく、勉強というものは、自らの「幸せな人生」のために必要な力を身につけ、高めるためのもの。スケールの大きな話ですが、そこを意識することは非常に大事です。少々、しんどさもともなう勉強。しかし、今のしんどさは未来のしんどさにはつながりません。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その80(380)(非行防止教室)

22日6限、2年生対象に非行防止教室を行いました。講師の先生は、現役の警察官。話の内容にも重みがありました。面と向かって言いにくいことを、SNSの世界、ネットの世界では平気で言ってしまうこと。冷静に考えればわかることを立ち止まらずに突っ走ってしまうこと。後で後悔しても遅いこと。考えれば、当たり前のことかもしれませんが、スマホを持つ中学生にとっては難しいことになってしまっているのでしょう。今一度スマホの使い方を見直すきっかけになればと思います。
画像1画像2画像3

第2回定期考査が始まりました。

本日6月23日から25日までの3日間,第2回定期考査がおこなわれます。今日はその1日目。
どの学年もしっかり取組んでいる様子がうかがえました。あと2日間,全力で頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2

教育実習生最終日

 5月31日より3週間2名の教育実習生が,本校で社会,音楽の授業を中心に実習を行ってきました。早いものであっという間に3週間が過ぎ,担当クラス生徒へお別れの挨拶を行いました。実習生は,全力で実習をやり切ったのか,爽やかな様子です。花山中学校での経験を忘れずに,来春より教師として頑張ってほしいと願っています。
画像1
画像2

携帯教室事前アンケート

 7月に,1年生が携帯電話の使用時間や目的,ライン等における様々な問題について学習を行うこととなっています。講師に,兵庫県立大学より竹内和雄先生をお招きし,授業を行っていただきます。本日,全校でフォームズを使い事前アンケートをとりました。花山中学校全生徒たちのアンケート結果はどうでしょう?正しく使用してくれていることを願いたいものです。
画像1
画像2
画像3

2年生の学校生活 その79(379)(進路学習2)

昨日の進路学習。2年生では8校の先生方に授業をしていただきました。本当に貴重な機会をいただきました。京都府内には、公立、私立を合わせると、本当にたくさんの高等学校があります。他府県の高等学校も含めれば、たくさんどころの話ではありません。ここ数年で、公立高校の通学圏の改変等、様々な変化が起こっています。自らが希望する進路の選択、決定のためには「情報収集」が欠かせません。昨日の進路学習においても、高等学校の先生から「オープンキャンパスのお知らせ」をもらっていましたね。いわゆる説明会、体験学習等の案内です。3年生だけでなく、2年生が参加できるものもたくさんあるようです。進路選択をする中で,情報を得るために「今から動く」ことは後々、必ず自分のためになります。さあ、テスト前最後の土日です。勉強、勉強。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その78(378)(進路学習1)

昨日の5・6限、進路学習を行いました。昨年度は、高校とはどういうところなのか?公立高校や私立高校とは?など、進路意識を高める基礎基本を学びました。今年度は、さらにその意識を高めるために各高校の「模擬授業」を受講しました。5限と6限で別々の高校の授業を受けるというなんとも贅沢な取組でした。写真は、東山高校の授業の様子です。ロボットを動かすための論理的思考。大変難解である内容にも関わらず、誰も高校の先生に「答えを教えてください」とは言いません。難しいことに挑戦していること、自らで目標を達成したいという思い、そういうことこそ「おもしろい」「楽しい」ということを学んだのではないでしょうか。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp