図画工作科 「まぼろしの花」
図画工作の時間では,だれも見たことがないまぼろしの花をイメージして,描いています。どんな色で,どこに咲いているのかなど,わくわくしながら描いていました。
【4年生】 2021-06-24 21:15 up!
給食室からこんにちは。
昨日の献立は「ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁」でした。年に1度のにしんなすは脂の多いにしんを炊いた汁でなすを炊きます。昔から食べられてきた京都のおばんざいです。初めて食べる1年生もしっかり食べられていました。
2年生の感想は「にしんなすが食べられた。」「なすを食べていい気持になった。」です。給食では,昔から受け継がれてきた食文化を知らせたいという願いもこめています。
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・切り干し大根のごま煮」です。八丁みそ・赤みそを使っています。大豆の甘さやたけのこの食感が楽しめます。5年2組では
「ごはんと一緒に食べるとおいしいな。」と味わって食べていました。
【健康教育】 2021-06-24 21:15 up!
アートカードを使って
図画工作科の学習で,アートカードで4コマ物語を作りました。ロイロノートを使って,4枚のアートカードを組みあわせ,物語を作っていきます。子ども達の発想により様々な物語が生まれました。UFOが登場するSF系,少女と母親の物語,歴史系の物語など,一人一人の個性が伸び伸びと表現されていました。
【5年生】 2021-06-24 21:15 up!
心に残った あの時あの場所 鑑賞
図画工作科で,校内の心に残る場所を描写した作品を鑑賞しあいました。友達の作品を見ることで,「3年生の時にこんなことあったなぁ」「自分もビオトープは好きな場所だなぁ」など,作品の良さを味わうとともに,これまでの思い出を振り返ることができました。
【5年生】 2021-06-24 21:15 up!
食育指導
栄養教諭の先生から,食育指導をしていただきました。畜産業にまつわる紙芝居を聞いて,「自分が食べているものは,動物や植物の命をいただいている」ということを改めて実感した子ども達。学習の最後には,「食べることは○○なこと」の○○に当てはまる言葉を「大切な」や「命をいただくこと」など,様々に考え,食べることについての意欲を高めていました。
【5年生】 2021-06-24 21:14 up!
沖縄の特色まとめ
社会科のあたたかい土地のくらしの学習のまとめを,ロイロノートを使って行いました。沖縄の気候やそれに合わせた家の工夫,産業,文化について,自分の心に残ったことを中心に写真や文章でまとめていきました。タイピング練習の成果もあり,だんだんと文字を打つことが速くなっている子も増えてきました。
【5年生】 2021-06-24 21:14 up!
5年 音の重なりを感じ取ろう
音楽の学習では,グループに分かれて合奏に取り組んでいます。
楽器ごとに重なりや演奏する順番を考えながら,合奏することができていました!
【5年生】 2021-06-24 21:14 up!
5年 みんなが過ごしやすいように
国語の学習で,みんなが過ごしやすく,使いやすくする工夫を見つけ報告する文章を書いています。
学校の中で見つけた,特別教室にある工夫を担当しておられる先生にインタビューさせていただきました。
メモを取りながら,自分たちが考えた工夫と比べながらインタビューをすることができ,報告書を早く書きたいと楽しみにしていました。
【5年生】 2021-06-24 21:13 up!
5年 食の学習
栄養教諭の先生に来ていただいて,「命をいただく」ということについて考える学習をしました。
「食べることは生きること」という言葉を教えていただきました。
「いただきます」「ごちそうさま」と心を込めて,食事をいただくことができるようになるといいですね!
【5年生】 2021-06-24 21:13 up!
6年生 道徳の時間
今週の6年2組の道徳では「国際理解・国際親善」について考えました。
1964年の東京オリンピック開催の時に93か国の旗づくりを任された吹浦さんの話です。何度も見本を作っては郵送で各国に送り確認してもらいます。なかなか認めてくれない国の旗を作るために,吹浦さんはその国の歴史や風土をもう一度学び直します。国旗に込められた思いを知ることで国際理解の第一歩を踏み出します。
子ども達は国際親善について自分にできること,これからできることは何かを考えました。これからの子ども達に大切な考え方をクラスで交流することができました。
【校長室】 2021-06-24 09:59 up!