京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:3
総数:251565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【6年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 自己紹介のときに,「好きな○○は?」など1年生の話を聞こうとしている姿もさすがでした。そして,児童会の学校クイズも大盛り上がりでした!
 かわいい1年生。何か困ったことがあれば,いつでも6年生のお兄さん・お姉さんに頼ってください!

【6年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 「1年生を迎える会」…やっとできました。6年生の子たちも楽しみにしていました。会の進行やはじめの言葉,お迎えの言葉,学校クイズなど1年生のために頑張る姿がとてもすてきでした。

【6年生】体のつくり

 本や教科書,インターネットを使って,体のつくりとしくみについて調べました。消化管の長さにみんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】平和ポスター

画像1
画像2
画像3
 一人ひとり,素敵な世界を描いています。出来上がりが楽しみです。

【6年生】平和ポスター

画像1
画像2
画像3
 今日も少しずつ色を塗っていい作品になりました。1時間集中している姿に感心です。

5限 本とお友達になろう♪

画像1画像2画像3
今日はたまたま1年生と同じタイミングで図書館へ。

ブックトークの時は、朗読してくださる先生の前で座って
静かに聞いていました。

発表してくれた本は終わったあとにすぐ読みたい!と
終わった瞬間に取りに行っておられる姿も・・・っ!
本のことがだいすきなご様子でした(^^)

5年 道徳「ひとふみ十年」

画像1画像2
今日の道徳は「自然を守る力」について考えました。

富山県の立山の室堂というところにある「ミクリガ池」,そこに咲いている「チングルマ」という植物を題材に,自然のすばらしさに改めてみんなで気づくことが出来ました。

立山には「ひとふみ十年」という言葉があり,人間が一度ふみつけてしまうと,元にもどるのに十年かかるという意味だそうです。

その言葉から,みんなで小さい自然にも命があり,大切にしていかないといけないなという思いをもつことが出来ました。

5年 音楽「リボンのおどり」

画像1
画像2
画像3
ようやくリコーダーが吹けるようになったので,「リボンのおどり」のリコーダーパートの練習とリズム打ちの練習をおこないました。

5年生にとってはまだまだ簡単なリズムや音階だったので,みんなすぐに弾けたり叩けたりするようになっていました。

5年 みんな遊び「サッカー」

5年生のみんな遊びの時間に「サッカー」をしました。

サッカーが大好きな子が多く,みんな積極的にボールを取りにいっており,見ていてとても楽しかったです。
画像1
画像2

5年 算数 「あまりの大きさは?」

画像1
今日の算数では,小数のわり算で「あまりの大きさ」についてみんなで考えました。

計算は出来ても,あまりは「21」なのか「2.1」なのかを意見を出し合いながら,考えていきました。

話し合った中で、21だとあまりが大きすぎるということや,たしかめ算をした時に答えが合わないということに気づいた子がいて,そこからあまりは最初の小数点の位置から下に下ろして「2.1」になるんだということをみんなで確認しました。

算数に本当に意欲的に取り組む子が多く,毎日楽しい学習となっています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp