京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:50
総数:713609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校区探検 牛ケ瀬・中島・芝ノ宮方面へ

 今週も,第二回目の校区探検に行きました。2組は牛ケ瀬・中島・芝ノ宮方面へ。先週のコースよりも少し長いので,暑い中を歩くのは大変でしたが,みんな交通ルールを守ってしっかり探検できました。
 JRの線路の高架をくぐって牛ケ瀬保育園方面へ。卒園した子たちは,お世話になった先生方に会えて,うれしそうでした。桂川街道沿いのお店をいろいろ見て,中島公園で休憩。また線路の高架をくぐって,次は芝ノ宮公園へ。隣にある用水路には,鯉が泳いでいました。
「ザリガニやナマズもいるよ。」
と教えてくれました。用水路には,危ないから入らないでね。
芝ノ宮公園でたっぷり遊んで,川岡東小の校区について,さらに詳しくなったみんなでした。
画像1
画像2
画像3

【なかよし】What color do you like?

画像1画像2
外国語の学習では「何が好きですか?」をテーマに学習をしています。「What color do you like?」という質問に対して「I like pink.」など好きな色を答えられるようになってきました。好きな食べ物を答えることにも挑戦するなど楽しみながら英語学習をしています。

【なかよし】読書週間で静かに本を読んでいます!

画像1画像2画像3
読書週間です。なかよしのみんなは朝の読書タイムや図書館で静かに本を読んでいます。自分の興味のある本を読んだり,勉強ででてきた内容の本をさがしたりして楽しく読んでいます。今週は図書委員さんが作ってくれたパズルをもらってはめてみると・・・「おしりたんてい」の本のイラストが表れました。みんな嬉しそうでした。

【なかよし】くらしとごみの学習をしています!

画像1画像2
4年生の社会科では「くらしとごみ」の学習をしています。家や学校からでるごみ調べをしたり,集められたごみがどのように処理されていくのかを調べたりしています。学校にちょうどパッカー車が来て見学をすることもできました。大きな音を立ててたくさんのごみがパッカー車に吸い込まれる様子を興味をもって見ることができました。

【なかよし】あじさいをつくりました!

画像1画像2
先週から図工では雨の中のあじさいを作っています。今日は和紙を小さくちぎってあじさいのがくを作りました。大きさや色,形を工夫しながら色とりどりのあじさいを作ることができました。

1年生 6年生と顔合せ

画像1
画像2
今日は,6年生と初めての顔合せでした。

優しいお兄さんお姉さんに,子どもたちも安心。

早速,「お友達になったぁ。」と大喜びでした。

来週の1年生を迎える会ではこのペアで学校を案内してもらいます。


6年生の人たち,1年生をどうぞよろしくお願いします!

【4年生】 『一億をこえる数〜まとめ』編

画像1
 算数の単元『一億をこえる数』,とても難しいように見えますが,1つ1つのポイントを丁寧におさえていくと,すらすらと解けるようになります。
 4つずつ位を区切る,万・億・兆に○をする,10倍=×10=0を1つつける,などなど・・・
 子どもたちのノートにも,このまとめは貼っていますので,宿題を解く際にはぜひご活用ください。

2年生 図工『ひかりの プレゼント』

 図工科『ひかりの プレゼント』の学習で,カッターナイフを使って作品を作っています。先週は初めてのカッターナイフの練習をして,いろんな形を切る練習をしました。

そして,今日からいよいよ本番の紙でそれぞれ考えたデザインの作品を作り始めました。

みんな真剣な顔つきで,少し苦戦もしながらも頑張っていました。


来週完成する予定です。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2

3年生 『GIGA端末でアンケート編』

画像1
画像2
画像3
食の指導として,自分の食事(主に給食)について考えました。

アンケートを取るのですが,そこで登場するのが,
「ロイロノート」
初めて使う子もいて,戸惑いながらでしたが,少しずつ慣れてきたようで最後には自分の感想を全体で共有するところまでできました。

またSTEP UPした3年生。今後の授業でもアンケートや全体交流で利用していきたいと思います。

【2年生】かんさつ名人になろう

画像1画像2
今日は,国語科「かんさつ名人になろう」の学習でメダカの観察をしました。

この学習は,丁寧に観察して記録をすることが目標です。
大きさや形,長さ,色などの様子をしっかりと見て,記録していきました。

「お腹の色が少し違う!」「何を食べるのかな?」などと細かいところに気付くことができました!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 クラブ活動
部活動(陸上)
6/30 6年内科検診
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
7/1 朝会
7/2 4年内科検診
部活動(陸上・バレー・青い鳥)
学校評価アンケート
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp