![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:14 総数:310838 |
【3年】『はらい』が難しい!(毛筆学習)![]() ![]() 『はらい』に気をつけてかかないといけません。「難しい!」と練習から,戸惑う子どもたち。先週までは,終筆は止めていた字でした。右と左のはらいも,力の入れ具合が違います。何回も何回も練習し,本番の半紙に書きました。満足のいく字を書くことができました。 準備,後片付けもてきぱきと手早くできるようになりました。3年生,すごい! 【6年】拍を感じて…
音楽の学習で,拍を感じて楽器の演奏をしているところです。
小太鼓や大太鼓,シンバルなどを使って演奏し,どの子も楽しそうでした! 演奏後には,自然と拍手が起こり,聴いている人も体を揺らして音楽を楽しんでいる姿がとてもすてきでした。 ![]() ![]() 【1年】てつぼうをしたよ!
鉄棒をしました。先生が技の紹介をします。「あっ しってる。」「ようちえんでしたことがある。」など,やる気満々です。順番に交代しながら,自分に合った技に挑戦していきます。「わたしれんぞくさかあがりができる。」と言って,後方支持回転を軽々とやっていました。「こうもり」も怖がらずやっています。次は「ひざかけ上がり」に挑戦するようです。
![]() ![]() ![]() 【こすもす学級】オリンピック・パラリンピックについて
道徳の時間にオリンピック・パラリンピックについて学習しました。
オリンピック・パラリンピックはスポーツの祭典だということは知っていた子どもたちですが,たくさんの国や地域の人たちが参加しているということは初めて知りました。 今日の学習を通して,国や地域が違ってもスポーツを通して笑顔になる事に気付くことができました。学習の最後には自然と子どもたちから,「日本以外の国も応援したいな。」という声を聞くことができ嬉しく思います。 ![]() ![]() 【3年】きゅうり栽培の新しい仕事始動!![]() ![]() ![]() 今日は,きゅうりの茎を支柱に針金で留めました。地域の方に教えていただき,まずは練習…。優しく優しく,留めます。 さて,本番です。自分で植えた苗の茎を留めていきます。強すぎると,きゅうりの茎を痛めてしまうので,丁寧に扱います。 「きゅうりの世話を水やり以外にやりたいと言ったのは,今年の3年生が初めてだよ。」と三間さん。毎年,当たり前のようにきゅうりを収穫していましたが,このようなことをしてくださっていたからなんだなと子どもたちは気づいたようです。 「1週間に1回ぐらいのペースでこの世話を続けてね。」と言われています。頑張ります! 【5年】 めざせタイピングマスター
タブレットを使っていくため,タイピング練習も少しずつ取り組んでいきます。
今日は初めて,キーボー島アドベンチャーを使ってみました。 ロイロノートで提出することにも慣れた様子です! さすが,子どもたち,慣れるのが早いですね。 ![]() ![]() ![]() 【6年】わたしの大切な風景を描いています!
以前,図画工作科「わたしの大切な風景」という単元で,自分が描きたいと思っている風景を探しに行ったことをお伝えしましたが,今回は,その風景を実際に絵に描きました。
「手前のものは大きくして…」「遠い風景は薄く塗ろう。」など,遠近法を意識して,描いていました! ![]() ![]() 【こすもす学級】食のお話
栄養教諭の鈴木先生に食のお話をしていただきました。今日は給食室で使っている道具についての3択クイズでした。
皮むき器や食洗器など初めて見る機械の映像に子どもたちは大興奮!!クイズをする中で給食調理員さんが心を込めて給食を作って下さっていることを知りました。その後の給食も感謝の気持ちをもっていただきました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】 トマトやきゅうりの観察をしました![]() ![]() ![]() いろいろな写真を撮り,思い出が残ったことで子どもたちも楽しそうな様子でした。 【6年】体のつくりとはたらきの学習の様子
理科の学習で「食べ物は,体の中でどのように消化され,吸収されて,運ばれるのだろうか。」ということを考えました。人体模型は,臓器の位置を確認するにはとても便利で,最初は「うわぁ!」と驚いていた子どもたちも,すっかり慣れて学習に活用していました。
![]() |
|