京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:94
総数:432977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

6月25日 「にしんなす」

画像1画像2画像3
6月25日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆にしんなす
 ◆かきたま汁
でした。

「にしん」を煮付けた煮汁を使って「なす」を煮ました。
にしんのうま味がしみこんだ「なす」はとても美味しく,
苦手そうにしていた子も「食べてみたらおいしかった。」と
感想を言ってくれていました。

「かきたま汁」は,どのクラスでも大人気で完食をして
くれていました。

6月24日 5年 家庭科

 今日は,玉止め玉結びや縫い方の練習をしました。苦戦している子たちもいましたが,粘り強くがんばって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月24日 3年 算数

 今日は,棒グラフを使っての学習をしました。棒グラフを見てわかったことや気づいたことなどをもとにペアで確認していきました。
画像1
画像2
画像3

6月23日 「さわらの幽庵焼き」

6月23日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さわらの幽庵焼き
 ◆野菜のきんぴら
 ◆すまし汁
でした。

「幽庵焼き」とは,ゆずやかぼすなどを使って焼いた
和食の料理のことです。

給食では,さわらをゆず果汁を使った調味液につけ込み,
スチームコンベクションオーブンで焼きました。

給食配膳中から教室にゆずの香りが広がり,
「ゆずのいい香りがする」という声がたくさんありました。

ゆずのさっぱりした味とさわやかな香りが暑い日に
ピッタリだったようでした。
画像1
画像2

5年 図画工作 立ち上がれ!ワイヤーアート

 針金を使って立体を作成していきます。立ち上がるような作品を目指して取り組み始めました。
画像1
画像2
画像3

6月22日 3年 理科

 今日は,ゴムの力を使って動く車について,10cmならどれぐらい進むのだろうかと実際に距離を測定しながら実験を行いました。測ってみると予想よりもかなり遠くまで進むことがわかって,「先生,見て!すごい!!」と嬉しそうに話してくれました。
画像1
画像2
画像3

6月21日 プール清掃

 今日は,教職員でプール清掃を行いました。使っていない2年間の間に,いろいろな生き物が成長していました。1週間かけて子どもたちのために,教職員で頑張って掃除をしていきます。
画像1
画像2
画像3

6月21日 「牛肉とひじきのいため煮」

6月21日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆牛肉とひじきのいため煮
 ◆たけのこのおかか煮
 ◆赤だし
でした。

「牛肉とひじきのいため煮」は,牛肉やひじきを使った
鉄やカルシウムがしっかりとれるメニューです。
久しぶりの登場でしたが「美味しかった」と感想を言って
くれる子が多く,とても気に入ってくれていた様子でした。
画像1

6月の和(なごみ)献立

6月18日(金)の給食は,
 ◆胚芽米ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆みょうがのみそ汁
でした。

6月の和(なごみ)献立は暑い時期なので牛乳がつきました。

「とうがらしの王様」と言われている万願寺とうがらしを
「豚肉と万願寺とうがらしのいためもの」に使いました。
「苦手だな」と言っていた子も食べてみると美味しかったようで
おかわりをしてくれていました。

「みょうがのみそ汁」は,みょうがの香りや味が夏にピッタリの
みそ汁で完食してくれていました。
画像1
画像2
画像3

6月18日 4年 新聞読書

 今日は,地域からいただいた新聞を子どもたちに配りました。子ども達は興味津々!さっそく記事を読んでいる子もいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp