京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:23
総数:396738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

【1年生】みずあそび

画像1
画像2
画像3
みずあそびでは,「ワニ歩き」をしたり,「大の字浮き」をしたりしながら,水に親しみました。

顔を水につけるのが苦手な子も,頑張ってみようと,前向きに学習に取り組んでいました。


1年生よろしくね

画像1
4年生それぞれのクラスで,1年生との交流が始まっています。自己紹介をしたり,遊びを計画をしたりして少しずつ仲を深まっていけたらと思います。早速先日,はじめましてのあいさつに行ってきました。4年生もお姉さん・お兄さんとしての姿を見せたいという気持ちもあり,緊張があったようです。

【2年】5年生,6年生,ありがとう!

2年生は先日のプール探検の日から5,6年生に伝えたいことがありました。

生活科の学習で,プールでヤゴ取りをしたとき,プールの水は緑に濁っていました。ところが,プール探検に行くとプールはぴかぴかになっていたのです。
5年生と6年生が掃除をしてくれたことを聞いてはいたものの,全く違うプールの様子にとても驚いていました。
お礼を言いたい気持ちになった2年生は,6/18(金)に5年生と6年生の教室にお邪魔しました。
感謝の気持ちを伝えるために,どのように言えばよいか考えて,練習もしました。

みんなのために,5,6年生で協力してプールをきれいにしてくれて,ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

プール開き2

画像1
これは水慣れをした後に,自分のねらいを決めてそれぞれの名前シールを貼って知らせているところです。これから毎時間の目標を立てて,少しでも今年の夏で自分の泳ぎのレベルアップを図ってほしいとおもいます。

ファンタジーの世界へ

画像1
画像2
国語科の「白いぼうし」の学習では,ファンタジー作品に親しんでいます。初読の感想では,「ちょっと怖い。」「ふしぎ・・・」などつぶやいている子どもたちでしたが,友だちと交流をしていくなかで,ファンタジーのお話の面白さに気付く子どもたちの姿が増えてきました。また「白いぼうし」のお話だけでなく,作者であるあまんきみこさんが書かれたシリーズ本と並行して読み進めていくことで,さまざまなファンタジー作品に楽しむことができました。

【1年生】おおきなかぶを よもう

画像1
画像2
「おおきなかぶ」の学習では,音読発表会にむけて,声に出して読むことを学習しています。隣の席の友だちと,一緒に読みながらお話の内容を確認していきました。

つないでぐんぐん

画像1
画像2
図画工作科の学習で,細長いものをつないで作品作りをして楽しみました。グループでさまざまな作品ができました。高さを出したりトンネルのように繋げたりして楽しみました。

気持ちいプール開き!

画像1
画像2
4年生のプール開きをしました。とても良い天気の中,朝からプールをとても楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。2年ぶりのプールになるので,入るときのルールであったり,水慣れの仕方だったり色々思い出す時間になりました。今日は,低水位でしたがその中でもたくさん水に入って,思いっきり楽しむことができました。

【2年】「ふしぎなたまご」鑑賞会

「絵のぐでさんぽ」から始まった,「ふしぎなたまご」が完成しました。
こどもたちは自分の作品にぴったりの題名をつけました。
友達はどんな想像をしたのだろう,どんな絵になったのだろうと,みんなで鑑賞をしました。
友達の作品のすてきなところや,気に入ったところ,絵から伝わってくることをメッセージで伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 【こん虫の育ち方】

画像1画像2
 身の回りにいる虫たちが「こん虫」か「こん虫ではない」かをパソコンを使って調べました。アプリを使ったり,動画を見たりしながら集中して調べ,しっかり答えを導き出すことができました。アプリを使うと実物を見ているような感じで虫たちを調べることができたようで,時間があっという間に過ぎていったみたいです。どんどんパソコンの使い方にも慣れてきています。これからもたくさん活用しながら学習を進めていければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp