京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:37
総数:309778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

タイピング練習(4年)

GIGA端末を使ってタイピングの練習をしました。
どの指でキーボードを押すのがいいのか,1文字ずつ確認しながら打ちました。
だんだん言葉や文章を速く正確に打てるようになってきました。
画像1画像2

みんなが過ごしやすい町へ(5年 国語)

身の回りで,みんなが過ごしやすいようにされている工夫は何か,GIGA端末を使って調べました。シャンプーや信号機,スロープなど,いろいろなユニバーサルデザインが暮らしの中に見つかりました。
画像1
画像2

サッカー学習もいよいよ大詰めです。

しばらく続いたサッカー学習もいよいよ大詰めとなりました。残すところあと一回ですが子どもたちの取り組み方も変化しました。サッカーの技術が劇的に向上するということはやはり難しいですが,正しいフォームを知って少しずつめあてを達成していく様子や,協力して準備,活動,片づけまでスムーズにできている様子には成長を感じずにはいられません。残り一回の学習も熱中症には気を付けながら頑張りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

歴史学習が始まりました。

画像1
縄文時代から始まり弥生時代へと学習は進んでいきます。前の時代との違いからどのような発展や変化があったのかを予想して物事の移り変わりを見る力や,結果に至るまでの原因や過程について考える力が育てばと思います。

公園の掃除に行きました。(5年 総合的な学習)

地域をより良くするために自分たちに出来ることを考え,子どもたちがよく遊ぶ公園(1組は三ノ宮児童公園・2組は中河原児童公園)の清掃に行きました。活動時間は15分程度でしたが,ゴミを拾いや草抜き,遊具やベンチを雑巾で拭くなど,自分たちが使う場所を美しくするために一生懸命活動していました。また、地域の方が公園をきれいに掃除している様子を見て、自分たちが使う場所をいつも地域の人がきれいにしてくれていることに気づき、感謝をして使いたいし、自分たちも掃除を手伝いたいという思いを持つことができました。来週15日(火)は宮の森公園,内河原児童公園に行きます。どんどん、地域に関わり、できることを実践してほしいです。

画像1
画像2

梅雨はどこへ…

暑い日々が続いています。
「梅雨は終わったんかなぁ」
という子どもからの言葉に思わず頷いてしまいます。

そんな中,係活動でかわいらしい掲示物を作ってくれました。
暑い日々の中,涼しげな掲示で涼もうと思います。
画像1画像2

国語 私たちにできること2

グループで調べるテーマを決め,それぞれ何を調べるか役割分担を行いました。
分かりやすい資料を見つけたら,友だちにも送り,情報を共有しながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

国語 私たちにできること

国語科「私たちにできること」の学習が始まりました。
身の回りの環境などの問題について調べ,自分たちにできることを考え,提案します。
まずは,学習計画を相談して自分たちで考えました。
画像1
画像2

あいさつ運動が始まりました!

本日から計画委員会の5.6年生による「あいさつ運動」が始まりました!校門や中庭の前に立ち、みんなが進んで挨拶できるように取り組んでいます!笑顔で挨拶して気持ちよく1日を過ごしてほしいですね。
画像1

だれもが暮らしやすい町について考えました。(5年 ふれあいタイム)

画像1画像2
6月のふれあいタイム(祥豊小学校の人権学習)では,身の回りにあるユニバーサルデザインについて知り,誰もが暮らしやすい町にするために大切なことについて考えました。身近にあるユニバーサルデザインとして階段横や段差のスロープ,エレベータの鏡などは車いすやベピーカを使用している人にとってとても助けになるものであることなど,みんなが安心して生活できるために工夫されていることを学びました。国語「みんなが過ごしやすい町へ」の学習でも,身近な地域にあるユニバーサルデザインについて調べていて,自分たちの地域で誰もが安心して生活するためにどのような工夫がされているのか学んでいます。
*祥豊小学校では,2カ月に1度,人権学習を行い“一人一人を大切にする祥豊の子”を目指しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp