京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up22
昨日:122
総数:1172394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

【変更】PTAスポーツを楽しむ会 予定

先日ご案内した「PTAスポーツを楽しむ会」の予定に変更がありますので、お知らせさせていただきます。

   バスケットボール 7月16日(金)→なし


よって、

   バドミントン→6月25日(金)・7月9日(金) 
           ※18時30分〜20時

   バスケットボール→7月2日(金)  
             ※18時45分〜20時

以上が当面の予定となります。

プール清掃

2・3年生の保健体育の授業で、水泳が行われます。
その授業に向け、本日プール清掃が行われました。
協力してくれた部活部員の活躍で、2年ぶりに使用されるプールがきれいになりました。

感染症対策を講じ、制約のある中での活動ですが、久々の水泳で力を伸ばしてもらいたいと思います。
授業に向け、引き続き慎重な健康観察をお願いいたします。
画像1

1年生 『3日間の定期テストご苦労様』 『トイレの暖簾』

1年生にとっては初めての定期テストが終わりました。初めての体験にドキドキしながらも,どの生徒も一生懸命取り組んでいました。細かいことで気になることもありましたが最後まで諦めず取り組んでいる姿勢は,気持ちがよかったです。スナップは,テストが終わってほっこりとしている風景です。また,生徒大会で生徒たちの要望が叶った男子トイレの暖簾。とてもすっきりしました。みんなで大切に使いましょう!
画像1
画像2

定期考査3日目

定期考査3日目・最終日となりました。
今日も集中して取り組んでいました。

最後の教科を終えほっと一息といったところかと思います。
ただ、2年生の学習確認プログラムテストや、部活動の3年生最後の大会となる夏季大会など、次にがんばらなければならないことが迫ってきています。
一息ついたら、また新たな目標に向け、歩みはじめてください。
画像1画像2画像3

定期考査2日目

清々しい気候の中、定期考査2日目が行われています。
終了の合図まで一生懸命見直しをするなど、一生懸命取り組む姿が見られています。

明日の最終日、最後の1問までがんばりましょう!
画像1画像2画像3

PTAスポーツを楽しむ会の活動についてのお知らせ

PTAスポーツを楽しむ会の活動が再開されます。
ただし、まん延防止等重点措置が発令されている状況下であるため、終了時刻等を早めての活動となります。

参加を予定されている方は、検温など健康観察をしていただき、心配な場合は参加を見合わせていただきますようお願いいたします。

【当面の活動】

バドミントン→6月25日(金)・7月9日(金)
       
       ※18時30分〜20時

バスケットボール→7月2日(金)・7月16日(金)

       ※18時45分〜20時

  於:本校体育館

定期考査1日目

今日から3日間、定期考査が行われます。
計画的に学習を積み重ねてきた成果を存分に発揮して欲しいと思います。

一生懸命問題に取り組む姿が見られています。

画像1画像2画像3

1年生 道徳 『雑草で世界を救う』

今日の1年生の道徳は,雑草で世界を救う!砂漠に広がる脅威の花で地球を緑化するお話。沖縄などに多く生息している『イワダレソウ』に注目し,雑草のたくましさを取り入れた緑化を世界に広め,かけがえのない地球環境を守ろうとしています。さぁ,どんなことを感じてくれたかな。
画像1
画像2
画像3

3年道徳

今日の道徳は、教科書の教材で「ぼくにもこんなよいところがある」というテーマでした。自分自身では気づかないお互いのよさを気づき、のばしていける学年になりたいですね。
画像1画像2

1年生 『黙食』でも楽しいランチタイム

『黙食』が続いていますが,広報委員の放送や音楽に癒されながらランチタイムが過ぎていきます。手洗い・うがいの時間もスムーズに進み,ランチタイムの時間確保もできてきました。『いただきます』の時間も早くできるようになりました。『写真撮るよ』のかけ声に『ピース』をする生徒も!嬉しいですね!早く,楽しくしゃべりながらのランチタイムがきたらいいな。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp