京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up122
昨日:62
総数:612044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

【6年】音楽「メヌエット」

画像1
今日から「メヌエット」をリコーダーで練習し始めました。
高音と低音の差が激しく,なかなかうまくいかない部分もありますが,これからまた練習を重ねていきたいと気合は十分です。

たけのこ1年生〜マットあそび〜

画像1
画像2
画像3
マットあそびの学習も残り数回です!!

今回は,うしろころがりに挑戦です!!!

腰が上がらない・・・
変な方向にいっちゃう・・・

などどうすればできるか,みんなで悩みながら

手でマットをぐっと押すこと
腰を高くあげること
勢いをつけること   などが大切だと気付いていました!

うしろころがり,難しいですが,
何度も何度も練習してコツをつかみはじめています!!!
次も,頑張ろう!!!

【6年】図工「ここから見ると」作品紹介

画像1
画像2
画像3
どんどんと出来上がった作品が校内に飾られていきます。
今回は立体の,飛び出している作品も…。
歩いているだけでとっても楽しいです♪

【6年】総合「命をつなぐ 思いをつなぐ」

画像1
災害について自分なりに調べてきたり,考えてきたりした子ども達。
今日は今までの活動から生まれてきた疑問を解決すべく,ゲストティーチャーの方のお話を聞きました。
実際の現場を知る方々からのお話を聞き,災害についてより自分事として考えることができたようです。

【6年】算数「資料の調べ方」

画像1
算数「資料の調べ方」では,度数分布表について学習しました。
出来上がった度数分布表を見て,その分かりやすさに感動していました。
この学習を通して,資料の値を整理することの便利さを感じているようです。

【6年】国語「私たちにできること」

画像1
国語「私たちにできること」の学習では,身の回りにある様々な問題に向き合い,その問題を解決するための提案を考えています。
水やエネルギー.食料など…無駄にしていることがたくさんありそうです。

4年 マット運動

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では,マット運動に取り組んでいます。

自分の出来るで連続技をしたり,もう少し頑張れば

出来る技に挑戦したりして,安全に気をつけて

一生懸命に練習に励んでいます。

4年生になると技の難易度も上がります。

ロンダートや倒立など,難しい技にも

どんどんチャレンジしています!

3年 硬筆の学習

書写で,鉛筆での「はらい」の学習をしました。


「左はらい」と「右はらい」を意識して丁寧に漢字を書いていました。
画像1画像2画像3

【6年】図工「ここから見ると」

画像1
画像2
「ここから見ると」の学習で,想像したものを作り終えたら,いよいよ学校の各地に設置していきます。
自分が想像していた景色を再現できたかな?

道徳の学習

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は全クラス道徳の学習でした。

桃山中学校の先生が来られて,各クラスの授業を

参観されました。

おひさま学級は「いいところみつけ」という題材で

クラスの友達のいいところを書きだし,紹介していました。

1年生はすごろくを使って正しいあいさつの学習をしました。

2年生は「ありがとうっていわれたよ」というお話をもとに

ありがとうと言われたときの気持ちを考えました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp