京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:36
総数:393708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

★すごいぞ6年生★

画像1
図工で取り組んでいました『金碧障壁画』が
ついに完成しました!!

自分が納得いう作品に仕上げるために
コツコツと
粘り強く取り組めるのも
六年生のすばらしさです。

図工 金碧障壁画 2

画像1
画像2
画像3
四季の彩りを考え

ステキな作品になりました。

2年 図工 「ふしぎな たまご」

思い思いの色や形をした不思議なたまごから,何が生まれるのかな?

カラフルなたまごから広がるステキな世界。

楽しい作品が出来てきましたよ。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「くちばし」

「くちばし」の学習のまとめとして,「これはなんの○○でしょう。」という問いの言葉を使って動物クイズを作ります。

今日は,問題を作るために動物の本を読みました。難しい問題ができそうかな?
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月9日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     高野どうふと野菜のたき合せ
     もやしの煮びたし
     みかん

3年 理科 「こん虫の体のつくり」

今日の理科では,『虫の体のつくりは,どのようになっているのだろうか』という学習問題で,タブレットを使って虫の体のつくりを調べました。
「ものすごい図鑑」というサイトを利用して,虫の体をいろいろな角度から観察し,たまごから成虫までの様子を観察していたチョウの体のつくりと比べました。普段虫を見ていてもこんなにじっくり,また大きく観察することがない子ども達,「こんなになってるんや」「毛,いっぱいやな」などと言いながら,「むねにあしが6本ついているからチョウと同じじゃないかなあ?」と学習を進めていました。
ご家庭からでも見ることができる「ものすごい図鑑」,ぜひ子どもと一緒に昆虫の世界を見てみてください。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「電池のはたらき」

 理科では今,電池のはたらきについて学習しています。電池1個を使って,電池の向きを変えると電流の向きも変わるという実験・学習をした後,『もっとモーターを速く回したり,豆電球を明るくしたりするためには,電池2個をどのようにつなげればいいのか。』という学習問題で,実験をしました。
 「電池が2個になるから速くなる」と予想していた子ども達がほとんどだったので,並列つなぎで電池1個の時と変わらない結果を実験で知ると,「あれ?」と少し残念そうでしたが,その後直列つなぎで電池1個の時よりはるかに速く回ったり明るくなったり結果に出会うと,目を輝かせ,「先生,すごいな!」「さっきと全然ちゃうで」と友達と意見を交換しながら正しい実験結果を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

中央玄関の掲示

中央玄関には「ぱぴぷぺぽっつん」という詩と内容に合わせた飾りが掲示されています。

「ぱんぱら」「たんたた」「しとしと」「ざんざか」など,雨の降り方にもいろいろあって,詩の情景を思い浮かべるだけでも楽しくなりますね。
画像1
画像2
画像3

6年 図工 「金碧障壁画」

金碧障壁画に取り組んでいます。木の周りに紙で作った葉の形のスタンプを押したり,障壁画に似合う動物を描いたりしている人が多かったです。それぞれのペースで制作を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年 道徳 「ソフトボールに恩返しを」

自分を支えてきてくれた人の存在に気付いたソフトボール選手の思いを考えることを通して,日々の生活が多くの人々に支えられていることに気付き,その人たちにどんな恩返しができるかを考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 5年自転車教室 ALT 456年クラブ活動 
6/29 わ135年フッ化物洗口 SC 24年内科検診 5年自転車教室(予)
6/30 4年自転車教室 2年食の学習 頭髪検査
7/1 完全下校(3年2組以外)13時10分
7/2 246年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp