京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:52
総数:512191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

6月18日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は社会と国語でした。
 社会では,食糧生産の学習に入りました。各都道府県の特産物をまとめていました。

6月18日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科・算数・体育でした。
 理科は,「とじこめた空気や水」では,空気の動きをまとめていました。
 算数では垂直について三角定規を用いながら考えていました。
 体育はリレーです。走りながらバトンを渡す練習を繰り返していました。

6月18日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は理科と国語でした。
 理科では「ゴムや風の力」の学習で,いろんな風を使って車を動かしていました。
 国語ではこそあど言葉の学習を始めました。何気なく使っている言葉も,対象までの距離によって使う言葉が違うことを知り,「なるほど〜」と感心していました。

6月18日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は漢字・生活・国語でした。
 生活では,自分たちで育てている植物の生長をじっくり観察して記録していました。
 国語は「スイミー」の学習です。思考ツールの一つであるクラゲチャートを用いながら,スイミーのお話を場面ごとにまとめていました。

6月18日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は体育の学習でした。
 マットでは前転にどんどん挑戦していました。
 鉄棒では地球回りをしていました。腕の力でバランスを取り体を支え,できる子は何回も繰り返し回っていました。

6月18日の授業風景(たいよう)

画像1
 たいよう学級は個別の課題に取り組んでいました。
 時計の問題や筆算など,自分のペースに合わせてプリント学習に取り組んでいました。

けんび鏡で 茎の断面をみる! (6年)

 しおれた植物の根を,水につけておいたら,シャキッとした。
「根から吸い上げた水のゆくえを,追ってみよう!」

 色水を吸わせた植物の,茎や葉の断面を見ています。
「人の消化管や血管とは,ちがった!」
「こうなっているのかぁ。」
画像1
画像2

植物も 水分補給! (6年)

高学年の花壇で,水やりのお世話をしている6年生!
6年の「ジャガイモ,ホウセンカ,ツユクサ」,5年の「インゲンマメ,アサガオ」の育ちを,毎日,見守ってくれています。

画像1
画像2

体育科「とびあそび」び(2年)

今日は,大繩を使って川に見立て,岸と岸の間に島に見立てたフラフープを置いて,グループで並べ方を工夫しながらとびあそびをしました。

助走をつけて遠くにジャンプしたり,けんけんで跳んでみたり,いろいろな工夫がありました。
画像1
画像2

算数科「図をつかって考えよう」(2年)

算数科では,問題文を読んで,分かっていない数を求めるために,
テープ図を書いて考える学習をしています。

何度も繰り返し練習をして書けるようになってきました。

みんなの前での発表も頑張っています!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 3年校外学習(将軍塚)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp