![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:31 総数:377450 |
水をあげなきゃ!![]() 4歳児はミニトマトを育てています。 登園時に保護者の方と見たり,教師や友達と一緒に見たりしながら,どんどん大きくなっていくミニトマトを楽しみに観察する子どもたち。 今日もミニトマトに水をあげながら「今日は暑いからたくさん水をあげなきゃ」「明日もその次も幼稚園お休みだからね!」とせっせと水を汲んではミニトマトに水やりをしていました。水をあげながらミニトマトを見てみると,大きな実や昨日はなかった小さな実も発見しました。「たくさんトマト出来そう!」と笑顔で話していましたよ。 どれだけミニトマトができるかな,収穫が楽しみですね! 園庭でも水遊び!![]() ![]() 園庭でも,水遊びを楽しんでいます。 パイプや樋をつなげて水を流したり,ホースから水を出して噴水をつくったりしました。今日は,色々な角度から水が出るホースやスプリンクラーも登場し,思ってもみなかったところから水が出る度に,「こんなところからも水が出てる!」「うわー!出てきた!出てきた!」と喜んで友達や教師に話していました。霧のように水が降っているところには虹も見え,「虹がある!!」と発見した子どもをきっかけに虹探しも始まっていましたよ。 夏野菜その2。![]() ![]() ![]() 1枚目は,トマトです。大玉トマトとは子どもたちに伝えていないのですが,ミニトマトよりも大きくなっていることに子どもたちも気づいています。さて,どこまで大きくなるでしょう。 2枚目は,ナスです。花が咲いて,ヘタになる部分が残っている状態です。 3枚目は,写真が90度回転していてすみません。オクラです。オクラってぶら下がってできるイメージがありますが,実は下から斜め上に向けてにょきにょきと生えていきます。 いろいろな野菜を育てることで,普段スーパーでしか見ない野菜の過程を知る機会になればと思っています。 夏野菜その1。![]() ![]() ![]() 1枚目は,4歳児がクラスで育てているミニトマトです。たくさん花が咲いて,青い実が生ってきました。少しずつ色が変わっていくのが楽しみです。 2枚目は,3歳児がクラスで育てているこどもピーマンです。にょきにょき伸びてきましたね。おいしそうです。 3枚目は,なんだと思いますか?これは,ズッキーニです。上を向いています。少しずつ大きくなってきましたよ。 まだまだ幼稚園にはいろいろな野菜を育てています。登園時や園庭解放のときに見つけてみてくださいね! 七夕飾り![]() ![]() 5歳児では,今日は五色紙をつくりました。今までの経験から5枚の折り紙をもらうと自然に五色紙の並べ方で机に並べていた子どもたちです。 「貼り付けていくにはどれくらいののりがいるかな?」と声をかけると「ちょっと」「指先だけ」とのりの使い方も思い出し,丁寧につくりました。 飾りを自分たちでつくった星につけて,飾ると「これぼくの」「これ私」と嬉しそうに友達にも伝える姿がありました。 これからどんな飾りが増えていくか,楽しみですね。 巧技台って楽しいな![]() ![]() はしごや一本橋,滑り台にトランポリンと,様々なものを合体させてコースをつくり,何度も繰り返し遊ぶことを楽しんでいます。 5歳児がまずコースをつくって遊び始めていると,4歳児や3歳児も遊びにやってきて,それぞれが自分なりの速さで進んでいます。手を放して足だけで進んだり,レスキュー隊のように腕の力で進んだり,手と足をしっかり使って進んだり,いろんな進み方を試し楽しんでいる子どもたち。今日は,一本橋の下にぶら下がり「ナマケモノ」と言いながら,手と足を使って遊んでいました。 毎日いろんなコースやいろんな進み方を楽しんでいます。 次は,どんなコースでどんな進み方をしていくことでしょうね。楽しみですね。 くつが濡れちゃった![]() (これは,前に御所の川で遊んでくつが濡れた時に乾かすために新聞を詰めて,テラスの日の良く当たる場所に干していたことを覚えていて,やったのかな?)と思い,今日,靴を干していた子どもに聞いてみました。 すると,「前に濡れた時にこうやってしたから,やろうと思って」と話してくれました。そして,靴を触ってみて「乾いてる」と新聞を出して靴箱に片付けていました。 以前に伝えたことを自分で思い出し,実際にやってみて,翌日の朝にはきちんと確認をしている姿に,とてもうれしく思いました。 子どもたちは,毎日何かを吸収し,自分の力に変えているんですね。次は,どんな生活がつながっていくか楽しみです。 避難訓練![]() ![]() 放送が鳴ると,5歳児は静かに放送を聞き,さっと机の下に隠れてダンゴムシポーズをしていました。その後,園庭に移動し,全園児で園長先生のお話を聞きました。『お・は・し・も・て』の約束やダンゴムシポーズについての話を聞き,どうして避難をすればよいかを考えました。大事な話であるということを感じ,一生懸命に聞く姿や考えたことを伝えようとする姿がとても素敵でしたよ。 また,お家でもお話をしていただけると嬉しいです。 竹馬にチャレンジ!(5歳児)![]() ![]() そこで,自分用の竹馬をつくることにしました。途中までできている竹馬に,ビニールテープを巻いたり,足をのせるところをつけたり,名前をかいたりと,自分の力で頑張りました。竹が強くなるようにビニールテープをたくさんまくので,根気がいりますが,そこはさすが年長組の子どもたちです。一生懸命に色合いも工夫しながら巻きつけていました。 金曜日からつくっていた竹馬でしたが,今日全員が自分の竹馬をつくりあげることができました。そして,乗ることにチャレンジが始まっています。先生と一緒に,友達と一緒に,一人で等,コツコツと頑張っている子どもたち。「がんばったらできた!」と最後にはみんなが自信をもてるようにかかわっていきたいと思っています。 探検に行こう! 3歳児![]() ![]() 外の探検では,ザクロの花が落ちているのを見て「たこさんウインナーが落ちてた!」と大発見。みんなで探しに行き,見つけた花を大事に保育室の宝箱に集めています。ダンゴムシやヤスデなど生き物にも出会って嬉しそうにしている子どもたちでした。また来週も探検しようね! |
|