京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up65
昨日:108
総数:283073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

6月11日の献立

画像1画像2
 今日は,京都のおばんさい「にしんなす」を作りました。脂ののったにしんと,油と相性が良いなすを炊き合わせると,相性が良いので,「であいもん」といわれて食べ継がれてきました。家庭でなじみが薄れてきている献立の一つかもしれませんが,京都の夏のおばんざいを伝えるために,年に一度登場する献立です。
 なすが苦手な生徒,また魚が苦手な生徒もいますが,「おいしい。」と伝えてくれる生徒もいて,うれしく感じました。

6年「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
縄文時代と弥生時代の想像図を比べて気づいたことをグループで話し合い,学習問題を立てました。ロイロノートを使って資料を比較する生徒もいました。

音楽科「夏の思い出」

画像1
画像2
画像3
「夏の思い出」を鑑賞し,歌唱表現を工夫するために曲想と歌詞の内容との関りをグループで考え,ロイロノートを使って交流しました。

理科「ゴムや風の力」

画像1画像2
 「風の力の大きさを変えると,ものの動き方も変わるのか」という課題を調べるためにはどんな道具を使って実験するのがいいのかを,グループで考えました。次の時間は,考えた実験方法で実験をしていきます。

本日の校内公開授業

画像1
画像2
昨日に引き続き,校内公開授業を行いました。8年2組では,音楽の授業で「夏の思い出」の単元を学習しました。作者の思いを感じ取り,ロイロノートを使い,グループで交流しました。
6年1組は,社会の授業で「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元を学習しました。2つの絵を見比べ気づいたことをグループで交流しました。
授業後は,事後研修会を行い,教育委員会の先生から助言もいただきました。

5年 理科「生命のつながり【2】メダカのたんじょう」

画像1
画像2
 「メダカのオスとメスのちがいについて」学習をしました。子どもたちは,本やインターネットを使って調べ,メダカのオスとメスのちがいをロイロノートにまとめることができました。

5年 算数「小数のわり算」

画像1画像2画像3
 答えに余りがある場合は,注意が必要です。小数点を移して計算をした後,余りを出すときは,移した小数点をもとの位置に戻すことを学習しました。「わる数×商+余り=わられる数」で計算をして,答えが正しいかを確かめることができました。

6月10日の献立

画像1画像2
 今日は6月の和献立の日でした。6月から9月まではなごみ献立にも牛乳がついています。
 季節が春から夏に移り変わり,使用する食材も,夏を感じるものを使用しました。一つは万願寺とうがらし,そして,もう一つはみょうがです。みそ汁には京北産のみそを使いました。みそ汁の中のみょうがは,しゃきっとした歯触りと,さわやかなみょうがならではの風味を味わうことができました。

5年 国語「日常を十七音で」

 日常生活を振り返りながら,気付いたことや驚いたことを俳句で表現しました。季語を使ったり,言葉の順序や表し方を工夫したりして,一人一人個性あふれる俳句を作っていました。五・七・五と短い言葉にも関わらず,自分の日常を上手に表現することができました。
画像1画像2

校内公開授業

画像1画像2
より良い授業が行えるよう,各教員が授業を参観しました。8年1組では,『筆者に代わって説明する。』の単元でクマゼミ増加の原因を探るため,生徒たちはパソコンを活用し,全体と部分の構成に注意をし,構成を捉えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp