京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up44
昨日:114
総数:820520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 理科 とじこめた空気と水

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で,とじこめた空気に力を加えると体積はどうなるか実験をしました。
とじこめた空気に上から力を加えて,手ごたえはどうなるか調べています。
子どもたちは,力を加えるとだんだん手ごたえが大きくなると自分たちが感じたことや気づいたことを口ずさみながら学習をしていました。
次はどんな学習問題を作って実験していくのでしょうか。

1組 プランターのきゅうり

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ夏本番,畑やプランターのやさいたちはぐんぐん大きくなっています。

生活単元学習でも野菜の成長の様子を観察しているのですが,毎日水をやって世話をしているといろいろな発見があるようです…。

「きゅうりの葉っぱに『け』がはえているよ。さわるとカシャカシャ音がするみたい。なんでかな,なんで『け』がはえているのかな」と,ずーっとさわっている生徒がいました。生徒の「なぜ?」を大切にして学習を進めていきたいと思いました。

1組 体育「おにごっこあそび」

新しい単元「おにごっこあそび」の学習が始まりました。

「おにごっこ」が大好きな子どもたちに「どんな『おにご』を知っていますか」と質問すると「こおりおに」「ふえおに」「バナナおに」「にんじゃおに!?」…などなど,たくさん出てきました。「おにごっこあそび」の学習を通して,いろいろな遊びを知り,ルールを守って友だちと仲よく遊ぶことを学んでほしいと考えています。これからどんな「おにごっこあそび」を学習するのか,とても楽しみにしている様子でした。

本時の学習では,「ねずみ・うし・とら・うさぎ・たつ・へび」にわかれて「おにごっこ」「ふえおに」に挑戦しました。広い第1体育館でのびのび学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科『When is your birthday?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の『When is your birthday?』の学習では,自分の誕生日や,誕生日にプレゼンしてほしいものを友達同士で紹介し合いました。
単元の初めにはできなかった,日付の発音もすっかり上手になりましたね。
次回は英語の先生の前で発表をしてもらいます。がんばってください!

1年 こころ科「あいさつはどうしてするの」

1年生として初めてのこころ科の学習をしました。

今回のテーマは「あいさつ」についてです。


それぞれが思う「あいさつはどうしてするのか」について
グループで話し合った後,クラス全体で交流しました。

「あいさつをするとこころが温かくなるからです。」
「あいさつで友だちの気持ちや様子がわかるからです。」
「あいさつをすると明るい気持ちになります。」

などという考えが出てきました。

最後に学習の振り返りをすると,
「〇〇さんの考えを聞いて,なるほどと思いました。」
「みんなの意見を聞いて,考えが広がりました。」
と,「あいさつ」について自分の考えが
深まったり,広がったりしたようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作「いろいろなかたちのかみから」2

「人の形に見えたよ!」
「アイスクリームみたい!」
「かいじゅうに見える!」

みんな豊かな発想で図工を楽しんでいます♪


「これ,何に見えるかな?」
と,周りのお友だちにきいて
ヒントをもらっている姿もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校区探検7

2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校区探検6

 2年2組の校区探検の様子です。向島駅の近くには,自分が生まれた産婦人科医院やいつもお世話になっている学校医の眼科,クリニックなど,たくさん病院があることに気づくことができました。また,卒園した幼稚園の先生や後輩たちとも楽しくお話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育「まねっこあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館や武道場で,まねっこあそびをしています。

まずは先生のまねをします。

歩いたり,走ったり,ジャンプしたり,手をたたいたり,まわったり,ころがったり。

まねをしながら,様々な体の使い方を学んでいきます。


さぁ,次はペア! 1人がリーダー,もう1人がまねをします。

予想外の動きに思わず笑顔になります。

リーダー交代!リーダーが変わると,動きも大きく変わります!

いろいろな体の使い方を身に付けることができましたね!

1組 3年理科「風やゴムのはたらき」

今日の理科の学習では風やゴムの力で動く車で実験をしました。

「ゴムの長さ10センチと15センチではどちらが長い距離を走れるでしょうか」という問いに,「短いほうが速く走れそうだから10センチだと思います」「ゴムが長いほうが車は長く走れると思います」と,それぞれが自分の考えを発表しました。

いざ実験!
結果は…「ゴムの長いほうが車の走る距離は長くなる」でした。「ゴムをもっともっと長くしたら車はどこまで走るのかな…やってみたい!」と,自分でゴムの長さを考えて実験している姿も見られました。

…ゴムの力で走る車を「がんばれ,がんばれ」と応援する姿がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/25 第2回総括考査(全学年)
TSウォークラリー
6/28 内科健診(前期1組・6年)
6/29 学校環境検査(空気検査)
前期部活動開始予定
6/30 内科健診(前期・予備日)
生徒総会(6限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp