![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820552 |
1年 体育「ボール遊び」![]() ![]() ![]() ![]() 上に投げてキャッチ! ドリブル・ドリブル! 友だちに転がしてパス! 投げてパス! ボールを使って様々な動きをしています。 ボールを使ったお勉強に子どもたちはとてもうれしそうな表情をしています! 1年 図画工作「いろいろなかたちのかみから」![]() ![]() ![]() ![]() ライオンの毛に見える! 恐竜に見える! ピアノに見える! 想像を広げて,様々なものに見えてきました。 子どもたちの発想力には驚かされるばかりです。 切った紙をパスでかいて,画用紙に貼って,画用紙に絵をかいて,,,完成!! どんな絵ができたのでしょうか? みんなで見せ合いっこする時間が楽しみですね! 1年 避難訓練(火災訓練)![]() ![]() ![]() ![]() 避難経路の確認,ハンカチで口をおさえる,放送や指示を聞く。 そして「おはしもて」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせん)の合言葉を確認しました。 みんな真剣な表情で聞いていました。 訓練がスタートしてからも,真剣な表情で運動場まで移動することができました。 訓練もしっかりできる1年生。本当にすばらしいです! 1年 算数「たしざん」![]() ![]() ![]() ![]() 「カエルが8匹います。1匹ふえると・・・」 数図ブロックを使いながら,たし算の具体的なイメージの定着をはかっています。 そして,式や答えをノートに書きます。 たしざんは,これから学習する様々な計算のスタートともいえます。 くりかえし,たし算をして定着を目指していきたいと思います! 1年 「いきものくいずたいかいをしよう」3![]() ![]() ![]() ![]() まずは1つ目のくちばしを読みました。 とい「これは,なんのくちばしでしょう。」⇒こたえ「これは,きつつきのくちばしです。」⇒せつめい という文の順番になっていることが分かりました。 2つ目のくちばしも同じ文の順番になっていることに気がつきました! 学習したことを活かして,生き物クイズのワークシートに文を書きました。 クイズの絵も楽しみながらかいています。 クイズ本番が楽しみですね! 1年 「いきものくいずたいかいをしよう」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは, 「どの生き物をクイズにするのか本を見ないといけない。」 「生き物の絵をかかないといけない。」 「先生(のお手本)みたいに文を書かないといけない。」 どのような勉強をしないといけないか,一生懸命考えました。 学習のゴールに向かってどのような勉強をすればよいのか。これを子どもたち自身が考える力が,現在求められています。 1年生からそのような学習を少しずつ積み重ねていこうと思っています。 学習計画をたてた後は,たくさんの生き物図鑑を見て,どの生き物をクイズにしようか考えました。 5年 算数 小数の割り算![]() ![]() ![]() ![]() 問題をただ解くだけではなく, 友達にも分かりやすく説明できるようになることを 目標にしています。 小数点の位置を動かし忘れないように気を付けながら, 計算をがんばっています! 1年 国語「いきものくいずたいかいをしよう」1![]() ![]() ![]() ![]() 「いきものクイズ大会をしよう!」という学習のゴールを設定しました。 まずは先生が作ったクイズです。 「これはなんのくちばしでしょう?」 「これはなんのみみでしょう?」 子どもたちは大盛り上がりでした! 自然と,「クイズ作ってみたい!!」という声も出てきました。 さぁ子どもたちはどのような生き物クイズをつくるのでしょうか!? 5年 日常を十七音で 2![]() ![]() ![]() ![]() 友だちの発表を聞きながら,子どもたちからは自然と 「お〜!」 「めっちゃ上手いなあ」 「なるほどなあ」 「分かる分かる」 などなど,感動した様子の声が聞かれました。 友だちの紹介した後は,感想を伝え合いました。 今回の学習で,俳句作りがぐんと上達した様子でした。 5年 国語 〜日常を十七音で〜![]() ![]() 日常生活の中で気づいたことや驚いたことをふり返りながら, 五・七・五の十七音で表現できるように取り組みました。 今回は,「言葉をよりすぐって作ろう」という大きな目標があります。 他の表現はできないかな? カタカナ・ひらがな・漢字はどれが最もいいだろう? など表現の工夫を大切にしながら作りました。 |
|