京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 図書室へ行こう

 毎週金曜日は,国語の学習で図書室に行っています。読み聞かせをしてもらったり,本の貸し出しをしてもらったりすることで,本好きな子がどんどん増えています!
画像1
画像2
画像3

京キッズ会議に向けて

 7月末に京都市立学校の児童会の代表者が集まって,各校の取組を紹介する「京キッズ会議」というものが行われます。
 その打ち合わせや顔合わせが5月28日(金)にzoomを利用して行われました。

 初めて顔を合わせる違う学校の児童会の代表者どうしが,緊張しながらも自身の学校について紹介することができました。
画像1

5年 メダカの成長

 理科の授業でメダカの成長についての学習が始まりました。
 5年生の教室では,2クラスともにメダカとメダカの水槽などを用意していただき,それぞれの教室でメダカを飼うことにしました。

 メダカが卵を観察するまでが学習のゴールとなります。メダカが卵を産むまで,しっかりと御世話ができるといいですね!
画像1画像2

6月朝会

画像1
画像2
画像3
6月1日は6月の朝会を行いました。

Zoomでの朝会にもすっかり慣れ,今回はつばさ学級児童は,一人一台端末から朝会に参加しました。

校長先生からは「楽しいを見つけられる人になろう。」というお話がありました。
今あるその場所やその時間を,思いきり楽しめる力をつけてほしいと思います。

その後,今月の生活目標についての話もありました。
今月の目標は「ろうかを歩こう。」です。
ろうかは人と人が出会い,触れ合う素敵な場所だから,
周りの人のことも考えてゆっくり歩き,人との触れ合いを楽しみましょうというお話でした。

今日は何人の人と触れ合うことが出来たか,毎日が楽しみですね。

給食室からこんにちは

画像1画像2
 今日の献立は麦ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープです。給食では,春が旬の野菜から少しずつ夏においしい野菜へ移り変わっていきます。今日は,夏においしいピーマンとトマトを使いました。小さめの色紙切りに切られたピーマン。1年生は「ピーマン,僕好きだよ」「食べられたよ」と教えてくれました。2年生も,「ごはんと一緒に食べたら大丈夫や」と苦みのあるピーマンも食べていました。トマトと卵のスープはこの季節に使える生のトマトを使ったスープです。ほんのり酸味のあるトマトは,卵のふんわりした食感と一緒に食べるとおいしいです。
 苦みと酸味は練習して好きになる味です。苦手だからと言って一つも食べないと好きになれない味です。少しずつ,練習して好きな味にしてほしいなと思います。

1年生 あさがおのたねをまきました!

画像1
画像2
1年生は,生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で,アサガオを育てます。
今日は待ちに待った“たねまき”をしました。
自分の植木鉢に土を入れ,穴を開けてそうっと1粒ずつ種を入れました。
土を優しくかぶせたら,おまじないをかけます。
「元気に育ってね。」「大きくなあれ。」などと言いながら,水やりをしました。
いつ芽が出てくるのか,楽しみですね。


給食室からこんにちは

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・カレーうどん・小松菜とひじきのいためもの・黒大豆です。削り節と昆布のだしがきいたカレーうどんは,子どもたちにも大人気です。3年生も味わって食べていました。小松菜とひじきのいためものは,花かつおと香ばしいゴマの香りがしています。黒大豆は丹波地方でとれた黒大豆カリカリです。歯ごたえもよく,たんぱく質や鉄もとれます。

海津市の観光

画像1画像2
 社会科の「低い土地のくらし」の学習で,輪中の人々がどのように生活の中に水を生かしているのかをインターネットで調べました。教科書に載っている海津市の名所を見てみると,四季折々の景色が素敵だったり,釣りやカヤックなど川辺で体験できるものがあったりと,様々な魅力がありました。

自主学習進んでいます。

画像1画像2
 5月も終わりに近づいてきました。これまで頑張ってきた自主学習の交流を行いました。自分の苦手に取り組んだり,テスト前の復習をしたり,次の単元の予習をしたり,それぞれの子が自主学習を活用して力を伸ばしています。他の人の取り組み方を見て,また自分の学習方法を拡げたり深めたりしてほしいと思います。

画像1画像2
 毛筆の学習で「道」を書きました。一文字ですが,半紙の中にどう収めるか,バランスを考えたり,しんにょうの形を整えたりすることに集中して取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp