京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:30
総数:661833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

英語になった日本語

画像1
画像2
 今日は英語になった日本語についてグループで話し合いながら考えました。「すしは日本語のままじゃないかな」「カラオケはどっちなんだろう」「野球は英語があるよね」と,たくさん話し合いながら予想をたてていました。

 ローマ字にも気を付けながら一生懸命書くことが出来ました。

あじさい読書週間

画像1
画像2
 今週はあじさい読書週間です。今日は,先生による本の読み聞かせがありました。6年生のもとには2年生と3年生の担任の先生が来てくださいました。

 先生のお話に耳を傾け,しんとした雰囲気の中でお話に浸っている子どもたちでした。

1年生 あじさいどくしょしゅうかん よみきかせ

画像1
 今日は,いつもとはちがう先生に本を読んでもらいました。

 子どもたちは,「あ,ぐりとぐらがいる。」,「それはちがうちがう。」と楽しそうに聞いていました。

 明日も読み聞かせがあります。どの先生が来てくれるのか,どんな本を読んでくれるのか,楽しみですね。

3年 教員の読み聞かせ

 あじさい読書週間の取組として教員の読み聞かせがありました。先生に来てもらって本を読んでもらう経験はなかなかないので,とても楽しいひと時を過ごせたようです。明日もどんな先生が来て下さるのか楽しみです。
画像1画像2

3年 リズムにのって

 今日は曲に合わせてリズムをうちました。「ゆかいな木琴」だから楽しそうに足踏みをしながら手拍子をしてみようと話し合って活動することができていました。
画像1

3年 ハンドベースボール

 今日は初めて試合をしました。ルールが難しいですが,友だち同士で相談しながら楽しく学習することができていました。
画像1画像2

1年生 あさがおのおくすり もらったよ

画像1
画像2
画像3
 生活科「さかせたいなわたしのはな」の学習で,「あさがおの葉が枯れてきた,虫に食われた。」という困りが出てきました。そこで,植物のことに詳しい管理用務員さんに聞いてみることになり,今日,教室に来てもらいました。お話を聞いた後,あさがおのお薬をもらいました。あさがおが元気になるといいですね。

5年 どんなことを言おうとしているのか

画像1
あじさい読書週間では,2人のゲストティーチャーをクラスに招き,絵本の読み聞かせをしてくださいます。

本日のゲストティーチャーは校長先生でした。
外国の絵本の読み聞かせをしてくださり,耳を傾けて真剣に聞いていました。
外国の絵本はすべて読み取る必要はありません。どんなことを言おうとしているのかを考えながら聞くのが大切になります。

とても素敵な経験をしていた子どもたち。
明日はどのゲストティーチャーが,どんな本を読んでくださるのか楽しみです。

5年 双眼実体顕微鏡を使って

画像1画像2画像3
理科の学習では,初めて双眼実体顕微鏡に触れてみました。

「調節ねじ」「視度調節リング」など,大きなものをはっきり見るために,しぼったりゆるめたりしなければなりません。
子どもたちが困惑している姿はあったものの,何度も体験するにつれて慣れていく様子でした。

双眼実体顕微鏡を使って,メダカのたまごの様子を早く見たいですね。

植物の成長と日光の関わり

画像1
画像2
 理科では前回の実験を振り返り,葉っぱに切れ込みをいれた理由や,葉っぱを最初に煮た理由などについて話し合い考えました。

 そのあとはプリントで学習のまとめを行い,さらに学習の定着を図りました。プリントを素早く終わらせ,教科書の問題に取り組むなど意欲的な姿勢も見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 授業参観・懇談会(各学年2組)
6/29 ALT
6/30 B校時 内科検診
1年生を迎える会
フッ化物洗口
7/1 朝会 SC
内科検診
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp