京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:7
総数:302613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

優しそうに見えても

画像1画像2
 「学校の近くで不審者を見かけたときは,どうしますか?」
 「知らんふりして,すぐ逃げます!」
 「誰かに教えたり,助けを呼んだりします!」
 でも,不審者ではなくて,一見優くて真面目そうな人だったら……道徳『あぶないよ』では,知らない人に話しかけられた時どうすればよいかを考えました。

 困っていそうな人だったら,助けなきゃ!と思ったり,身なりがきちんとしていると,怪しくないと思ってしまうこともあるねと確かめをして,改めてどんな対応をすればよいか考えていきました。

 お家でも,ぜひ不審者の対応について話し合ってみてくださいね。

休み時間=特訓の時間

画像1
画像2
画像3
 休み時間,4年生たちは鉄棒の周りに集まって,逆上がりや新しい技ができるよう練習に励んでいます。先生たちにアドバイスをもらって,休み時間もやる気満々の子どもたちです!

 中には,手をクロスさせた逆上がりや,連続技などの難しい技に挑戦している子もいました。それぞれが自分の目標を達成できるといいですね!

【人権掲示板】6月ともだちの日

画像1
画像2
画像3
6月のテーマは「ともだちのことをしろう」です。

先日のともだちの日に,各クラスでともだちのことをしろうについて学習しました。

子どもたちの考えや感想が職員室前の掲示板に,掲示されています。

ご来校の際は,どうぞご覧ください。

まなび教室が始まっています!

画像1
画像2
画像3
 昨日から,『放課後まなび教室』が始まりました。早速たくさんの子どもたちが,まなび教室で宿題やお直しなどを頑張っています。地域の人が親身になって教えてくださるので,子どもたちも一生懸命頑張ることができます。

 終わった後は,塗り絵やラキューで一休み。それもまなび教室の楽しみです!

【つくし】ストレッチマンに来てほしい!

画像1
つくし学級の児童はストレッチマンが大好きです。

ストレッチマンを見て,ストレッチをしたり正しい行いについて学んだりしています。

今日はストレッチマンを見て,絵を描きました。

ストレッチマン来てほしいですね・・・

長く育てるための工夫は……

画像1
画像2
 虫集めに夢中になると,つい世話が行き届かないことがあります。虫たちがより長生きできるように,どのようにすればいいか考えました。
 自分たちで育てきれる数か,育てる環境はこれで良いのか……一生懸命考えていきました。

【つくし】サーキット紹介

画像1
つくし学級の体育はサーキットをしています。

一定の時間内にいくつもの種目にチャレンジしていきます。

活動の中には,ジャンプしたりくぐったり,のぼったり,よけたり,渡ったりなど体づくりの大切な動きがたくさんあります。

児童の「やってみたい!」という気持ちを大切にして,日々種目を変更しています。

4年生は休み時間も

鉄棒運動に励んでいます。
粘り強さが違います。あきらめません。
先生たちもサポートして,「できない技」が「できる」ように努めていきたいと思います。
画像1

5年生が活動している教科は?

体育科でしょうか?いいえ違います。
でもそれくらいアクティブに活動しています。

図画工作科でもありません。社会科の様子です。
今日も暑いのに,5時間目なのに,どうしてこんなに意欲的なのでしょう。

教室の側面掲示物を見て理解できました。
クラスで作った「みんなの学習問題」,またそれぞれが調べたい「わたしの学習問題」を解決しようとしているからですね。
画像1画像2画像3

3年生 紙と色シールも

ロイロノートに負けない,クラスの結果の「見える化」です。
自分たちの結果だけでなく,クラスみんなの結果から,
「ゴムを10cm伸ばした場合は,2〜4mに集まっている。」
「15cmに伸ばした場合は,5〜6mに集まっている。」
「でも同じ10cmなのに,結果が違うのはなぜだろう。」

様々な気づきや疑問から充実した話し合い活動につながっていきました。
授業後のノートからも意欲が伝わってきます。
先生も,楽しく3年生のみんなが活躍する授業を準備したいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp