京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up56
昨日:35
総数:700815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

漢字の広場

「午後に友だちが来たので,ケーキを半分ずつ食べた」というふうに「時」を表す言葉や教科書にある漢字を使いながら,挿絵に合うような文を作りました。どんな出来事のことなのか,おうちの人の予定はどうか,考えながら文を書いていました。
画像1
画像2
画像3

くりあがり

算数の時間には,たし算の筆算をしました。今日の問題は「34+28」です。一の位から順番に計算しようと思ったら,4+8=12となりました。さて,10を超えた時はどうすればいいのでしょう?できた10のかたまりは,十の位に足していくことにしました。
画像1
画像2

今日の国語では,ひらがなの「き」を学習しました。「きつね」「きのこ」「きりぎりす」など「き」のつく言葉はたくさんあるようで,たくさん出てきました。
画像1
画像2
画像3

分数から整数に

分数×分数の学習をしていますが,今日は,「3/4時間は何分間か?」考えました。分数で表された時間をどうすれば分かりやすい整数に直せるか考えた時,1時間は60分であることに着目して求めるようにしていました。
画像1
画像2

漢語 和語 外来語

国語の時間には,「漢語・和語・外来語」の違いを学習しました。もともと日本にある言葉や外国から伝わった言葉があり,それぞれに読み方や表現の仕方に特徴があります。学習したことをもとに見つけた言葉を分類しながら書いていきました。
画像1
画像2
画像3

十億をこえる数

「691693000000」という数字を見てすぐに答えるのは難しいです。何ケタあるか分かりにくいので,まずは,位を順に確認していきました。すると,億を超える大きな数ということに気づき,どのように読むのか学習しました。
画像1
画像2
画像3

こまを楽しむ

国語の時間には,「こまを楽しむ」という教材を読んで「問いの文」を探しました。「どんなこまがあるのでしょう」という問いの文が見つかったので,今度は「答え」を探すために教科書を読み,見つけた答えを自信をもってノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の漢字

今日の国語では,「長」と「形」という漢字を学習しました。はらうところに注意しながら丁寧に練習しました。
画像1
画像2

へんしん

道徳の時間には,「ゆうたのへんしん」という教材を使って学習しました。主人公のゆうたさんは,遊びたいから遅くまで遊んだり,テレビをずっと見たりしていました。ところが,「約束を守る」「時間を決める」「好き嫌いをしない」というふうに変身しました。学習の終わりにどっちの生活がいいか聞いたところ,変身した後の方がいいと,たくさんの手が挙がっていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 6月1日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・すまし汁

 『鶏肉のてり焼き』は,片栗粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせた調味液で鶏肉を漬け込み,玉ねぎと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。蒸し焼きにすることで。鶏肉がふっくらと香ばしく焼け,玉ねぎの甘みも味わって食べました。
 「鶏肉」には,体をつくる『たんぱく質』が多く含まれています。「かしわ」とも,呼ばれています。
 
 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,にんじん・小松菜を加えて,煮て仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,にんじん・とうふ・わかめを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『鶏肉のてり焼き』は,鶏肉がやわらかくて,ごはんと一緒に食べたら,とっても美味しかったので,もっと食べたくなりました。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,いろいろな野菜が入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp