京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up1
昨日:45
総数:700122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かんさつ名人

中庭で育てている野菜の中から1つ選んで観察カードに記録しています。それをもとに友達に紹介するには,どのように話せばいいのかメモを作成しました。葉の大きさや形,茎の長さやにおいなど細かく書きました。
画像1
画像2
画像3

「ますく」「まめ」など「ま」のつく言葉を学習しました。「ま」のつく言葉にはどんな言葉があるか聞いたところ,いろんな言葉を思いついていました。
画像1
画像2

アジサイの花

前の時間にアジサイの花を描きました。今日は,さらに花の数を増やしました。画用紙の空いているところを見つけて,自分好みの大きさや色の花を描いていました。
画像1

給食室より

画像1
 6月4日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
 ・スープ

 『鶏肉とうずら卵のスパイシーいため』は,油でにんにくをじっくり炒めて,鶏肉・にんじん・玉ねぎを炒めて,さとう・カレー粉・トマトケチャップ・ウスターソース・しょうゆを混ぜあわせて作った調味液を加えて,うずら卵を加えて炒めて仕上げました。

 『スープ』は,チキンスープでにんじん・玉ねぎ・キャベツ・もやしを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『鶏肉とうずら卵のスパイシーいため』は,カレー味で,うずら卵もやわらかくて,とっても美味しかったです。『スープ』は,もやしのシャキシャキした食感がとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

ちゃんと使えたのに

ちょっとくらいならいいと思って約束をやぶった結果,主人公が後悔している様子から,約束はちゃんと守った方がいいと考えていました。お家や学校などいろんなところでルールが決められています。これからもみんなが過ごしやすいようにルールを守るようにしていってほしいです。
画像1

電池のはたらき

モータを早く回したり豆電球を明るくしたりするにはどうしたらいいか学習しました。電池の数を増やすことで明るくなるが,つなぎ方に注意する必要があることを知りました。
画像1
画像2

木星

オーケストラのひびきを味わいながら「木星」という曲を聴きました。たくさんの楽器で演奏されている迫力から,「重い」「広い」といった感じを受けていました。
画像1
画像2

あじさいのはな

前の時間に濡らして雨の様子を表した画用紙に,あじさいの花を描きました。ピンクやむらさきのクレパスを使ってたくさんの花びらを描いた後,絵の具で色をぬっていきました。あじさいを描く場所や花の大きさ等がそれぞれで違うので,いろんなあじさいが咲いていました。
画像1
画像2

文の組み立て

「昨日 ぼくは 庭に 木を 植えた」という文のように,述語は文末に来ることが多いと知りました。その後,主語と述語を見つけながらその関係について学習しました。
画像1
画像2

ロイロノートを使って

自分のことを紹介する簡単なカードを作って,ロイロノートで紹介しました。入力作業も慣れてきたので,少し早くなりましたが,もっと使いこなせるようにいろんな活動に取り入れていきたいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp