京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:282732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

6月11日(金) 5年生 図画工作科『ミラクルミラーステージ』

画像1
画像2
今日から作る作業に入ります。

アイディアスケッチの段階から,みんな目を輝かせていました。

どんな作品ができるか楽しみです♪

6月11日(金) 5年生 算数科『割合を表す小数』

ある量を1としたときの,大きさの表し方を学習しました。

図をもとに,立式していきます。

どちらがもとになる数なのか,まだまだ難しいようです。

がんばります!限界突破!!
画像1

6年生 図画工作科 「くるくるクランク」

画像1画像2
 図画工作科で「くるくるクランク」を作り始めています。
何が動いていたら面白いだろうと想像し,アイデアスケッチを描いた後,クランクの仕掛けを作っていきました。
「水面を跳ねるイルカ」や「ドッジボールをする人」「カマキリから逃げるバッタ」など,個性豊かなアイデアがたくさん!

どんな作品が完成するのか楽しみです。

【4年生】こう筆の学習

画像1
画像2
画像3
 筆順に気を付け,字形を整えて書くことができました。暑い中ですが集中して丁寧に書いていました。さすが4年生!

2年生 図書の時間

学校司書の花岡先生に「スイミー」の大型絵本の読み聞かせを

していただきました。「スイミー」は国語の教科書にもある

作品です。子どもたちは,大きな絵本の世界に引き込まれて

いました。これから国語の学習でも「スイミー」を読み進めて

いきます。
画像1画像2

3年生 音楽科 「はじめまして リコーダー」

画像1画像2
 今日の音楽の時間では,リコーダーの使い方について学習しました。初めてのリコーダーに子どもたちは興味津々!
「正しい姿勢で」「トゥと吹く」「らんぼうに使わない」リコーダーくんとの3つの約束を守り,「シ」の吹き方を確認しました。

お家でたくさん練習をし,リコーダー名人を目指せるといいですね。

5年 家庭科の裁縫

画像1
画像2
はじめての裁縫をもくもくと取り組んでいます。はじめは,玉結び・玉どめに苦労をしていましたが,練習するにつれてスムーズにできるようになりました。
今日は,「なみぬい」に挑戦しました。今度は,「半返しぬい・本返しぬい」に挑戦です。

5年 そうじ

画像1
画像2
8日の朝会で校長先生からみそあじの「そ」について,お話がありました。
それを受けて,「もくもくそうじ」をさらに意識して取り組んでいます。
そうじ中は,シーンと静かにやっている姿が見られていて,よくがんばっています。

6月9日(水) 5年生 音楽科『合奏♪』

画像1
グループごとに発表会をしました。

それぞれのグループの工夫がみられました。

きれいなハーモニーが鳴り響いていました。

6月9日(水) 5年生 算数科『あまりの大きさ』

わり算の筆算も第7時に突入です。

今日はあまりの大きさについて考えました。

小数点の位置は移動する前の場所にそのままおろしてくることに気づきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp