京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:47
総数:649737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 体育科「新体力テスト」

画像1
画像2
画像3
 今日は,新体力テストの「反復横跳び」と「立ち幅跳び」に挑戦しました。


「立ち幅跳び」は,膝を曲げながら腕を振って,跳ぶタイミングをつかむのがポイントかな。

「反復横跳び」は,やり方がわかり,リズムがつかめると,どんどん回数を増やしていました。

5年生 算数科「小数のかけ算」

画像1画像2
算数科では,「小数のかけ算」の学習をしています。

これまで習ってきたことを使いながら,小数×小数でも,
整数のときと同じように考えれば計算できる,ということに気付きました。

「でも,勝手に整数にしたから,その分,ケタを戻さないといけない」と
気をつけるポイントをみんなで何回も確認しています。

4年生のときよりも,計算が確実にそして速くできるようになってきています!!

5月28日  今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の三杯酢・ういろう」でした。

 「ういろう」は,給食室で手作りしたものです。米粉と沖縄県産の黒砂糖,さとうを混ぜて蒸し,カップ1つ1つに流し込み,スチームコンベクションオーブンで蒸しました。「やった〜,ういろうだ!」という子,「ういろうって何かな?」と不思議そうな子,反応は様々でした。和菓子,洋菓子の好みはそれぞれ違いますが,江戸時代から伝わる和菓子を給食を通じて経験する機会となりました。
 給食感想ポストにも,五感を使って味わった感想がたくさん入っていて,すてきだなと思いました。


【児童の感想】(一部紹介)
・ひらてんは,ちょっともちもちで,つるんととおるし,おいしいのですきです。
・「ういろう」がプルプルしていて,おいしかったです。ちょっとおとなのあじがしたけど,あまくておいしくたべられました。
・ういろうが,もっちりとした食感とあまみが合わさってとてもおいしかった
・ういろう プリプリととろとろがマッチして,最高の和菓子,デザートでした また食べたいです。
・ういろうは,耳で聞いて上のほうはぷにゅぷにゅと聞こえたけれど,下のほうはもぐもぐと聞こえ,ちがいにびっくりしました。さすができたてほやほやの手作りだと思いました。
・ういろうは黒ざとうがあまくて,上のほうがとてもあまく,かんだときにおもちみたいにもっちりしていておいしかったです。また食べたいです。
・ういろうの見た目がプルプルしていて,おいしそうでした。



4年生 音楽科「音が出ているのはどれ?」

画像1
画像2
画像3
 「まきばの朝」,前回は,情景を表す写真を,時間の経過に沿って並べました。

 今日は,さらに,歌の中に出てくる「音」に注目しました。

 音が出ている物について考えています。

 「ん?どっちかな?」

と,迷う物もありましたが,歌詞から様子を思いうかべ,理由とともに選ぶことができました。

4年生 算数科「1億をこえる数」

画像1
画像2
 学習が進み,今日はさらに大きな位(くらい)を学習しました。

 各都道府県や国の予算をもとに,「兆」の位を使って,数を読んだりかいたりしました。

 こんな大きな数,イメージできるかな?

 今日は,漢数字で表すことに苦労していました。

 大丈夫!慣れますよ!

5年生 体育科 「体力テスト」

  今週の体育科では,体力テストを行っています。

  25日は,「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」を行いました。

  昨年度の自分の記録を目標に,記録の向上を目指して
 がんばりました。

  28日は,「シャトルラン」と「反復横跳び」の予定です。
 自分の目標に,精一杯取り組みましょう。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
図画工作科の学習で,セロハンシールを使ったうちわを作成しました。

今日は,完成した作品を実際に光に透かして鑑賞しました。
太陽の光を通すと,教室で見ているよりもうちわはきらきらとして,とっても綺麗です。
地面にもセロハンシールの模様がうつっていて,子ども達はお互いの作品を見合いながら「おおー!」と声をあげていました。

4年生 算数科「1億をこえる数」

画像1
画像2
画像3
「1億をこえる数」の単元に入りました。 

 日本や,世界各国の人口をもとに,位(くらい)や,数の読み方を考えました。

 どこで区切れば,読みやすいかな・・・。

4年生 図画工作科「立ち上がれ,ねんど」

画像1
画像2
画像3
 ねんどの性質をいかして,高さのある作品を作ります。

 高さを出すには,ぼうを立てる,おだんごを積む,輪を積む,柱を何本も立てる・・・など,いろいろ考えて工夫しました。

 ねんどの感触を楽しみながら,おもしろい作品がたくさんできました。

 ○○天満宮,きのこランド,○○城,スカイタワー・・・。

 鑑賞も楽しみました。

 

4年生 音楽科「まきばの朝」

画像1
画像2
画像3
 夜が明け始めた牧場の朝に,牧場の鐘や羊の鈴,牧童の笛が響く情景を歌った楽曲です。

 牧場の朝をイメージするために,時間の経過や情景を,写真で考えました。

「まだ,羊は出てきてへん!」

「夕焼けちゃう!朝やで!」

「朝焼けや。」

 と,いうことで,歌のお話が見事につながりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp