京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:180
総数:327913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月31日(金)スマイル校区探検を実施します。子どもたちの安全への見守りへのご協力をお願いします。

2年 生活科 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 ようやく生活科で「まち探検」ができることになりました。今回は2年生全員で比永城公園と西九条児童公園に行ってきました。それぞれに公園のおすすめポイントを見つけたようです。

4年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,「色合いひびきあい」という学習をしました。
様々な色の絵具を混ぜ合わせて,美しい色カードを作りました。

1年 ひらがな

画像1画像2
今日でひらがなの学習が終わりました。

「次はカタカナなの?」と次の学習にも意欲的です。

6年 微生物の観察

画像1
画像2
画像3
ひょうたん池の水にはたくさんの微生物がいることを,顕微鏡を使って観察しました。ミジンコの心臓が動ている様子を観察することができて,驚いている人がたくさんいました。
その後,池の水をメダカの水槽に入れるとメダカたちが寄ってくる様子を見て,メダカは微生物を食べているのだと確認しました。
最後に,自分の観察した微生物が何だったのか,インターネットの画像検索を使って調べました。

4年 なわとび

画像1
 体育科では,なわとびをしています。
前とびや二重とびなど,様々な技に挑戦しています。

6年 調理実習のシミュレーション

画像1画像2画像3
炒める調理の実習に向けて,材料の切り方や用具の扱い方を確認しました。
フライパンのどこを持つのか,どんな風に炒めるのか,実習に向けてシミュレーションをしました。

3組 がんばれピーマン!〜野さいをそだてよう

画像1画像2
学級園のピーマンが育つように,草取りをしました。実が大きくなり,間もなく収穫でそうです。

6年 池の中の微生物

画像1
画像2
画像3
池の水には,とても小さな生物がいるということを学び,実際に顕微鏡を使って観察をしました。
肉眼で見えるミジンコも,拡大してみると細かいつくりまで見えると,よろこんでいました。

1年 音読

画像1画像2
今週から,「あいうえおであそぼう」が音読の宿題です。お忙しい中,音読のチェックにご協力いただきありがとうございます。

今日から「くちばし」の音読テストがスタートしました。みんなの前で読むので緊張していますが,日頃の成果を発揮できている人が多いです。

4年 外国語活動

画像1
 外国語活動では,SUNDAYやMONDAYなど,曜日の言い方に親しむ学習を行っています。
自分の一週間のスケジュールを,曜日ごとに紹介しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp