京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:13
総数:392137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

算数(たし算)

画像1
 算数では,「たしざん」の学習をしています。

第1時間目は,「あわせていくつ」「みんなでいくつ」「ぜんぶでいくつ」と,声に出しながら,ブロックを操作して,考えました。

理科 メダカの卵

画像1画像2
 理科の学習では,双眼実態顕微鏡を使って,メダカの卵を観察しました。
今週は,毎日30個ほど卵を産んでいるそうです。
じっくり覗きながら,「わーすごい,よく見える」「先生,見て見て!」と集中して卵を観察していました。
卵から無事にかえって,元気なメダカになってくれるといいですね。

ハードル走

 体育科の学習では,ハードル走をしています。自分に合ったインターバルを探しながら練習しています。最後の時間には,最初の時よりタイムが縮められるように頑張っています。
画像1画像2

3年☆京都市の様子

社会科では,京都市のさまざまなところの様子について学習を進めてきました。
自分がまとめてみたいところを1つ選び,グループでカードにまとめています。
「朱雀第四校区から見ると,どちらの方位にあったかな。」と地図を見て確かめたり,「前に調べてわかったことは…」とノートを見返したりする姿が見られました。
画像1

3年☆新体力テスト

新体力テストに取り組みました。
3年生になって,初めての種目もありました。
2年生のときよりも,記録が伸びていた人がたくさんいたようです。
全力で取り組み,自分の記録を知ることができました。
画像1

3年☆看板づくり

総合で,3年生がホタルを育てていることを知らせるための看板づくりを進めています。
工夫を凝らしながら,ホタルを大切に育てていることや気を付けてほしいことなどをまとめています。
画像1

学校をピカピカに

画像1画像2画像3
 掃除の時間,4年生は非常に熱心に掃除をしている姿が見られます。自分たちが毎日使う学校をピカピカにしようとする気持ちが素敵です。

あさがおの支柱を立てました

画像1
画像2
画像3
あさがおが少しずつ大きくなってきました。


つるが出てきたものもあるので
今日は支柱を立てました。


子ども達は
「大きくなってね」
と声をかけながら作業していました。

クラブ活動がはじまりました。

画像1画像2画像3
6月7日(月)の6校時に
今年度初めてのクラブ活動をしました。

4,5,6年生がそれぞれ
クラブを選んで
他学年と交流しながら活動します。

今年度は
体育館スポーツ,球技・運動,室内ゲーム,コンピュータ,
図画工作,科学の6つのクラブで進めていきます。

6年生がリードしながら,1年間の活動の計画を立てたり,
自分たちで取り組みたいことを決めて活動したりと
自主的に進める姿が見られました。

畑に植えた種から芽がでていました

画像1
画像2
画像3
今日は,ふうせんかずらの種を
まきました。

はやく大きくなってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 交通安全教室(1・2年) 食の指導(3−2) 委員会
6/29 引き渡し訓練(1年)
6/30 SC来校 フッ化物洗口 代表委員会
7/1 ALT来校 火曜日校時 エコレンジャー(4・6年 予備日8日) 
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp