![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:102 総数:470792 |
「緊急事態宣言」の解除及び「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた対応について
本日、「緊急事態宣言」の解除及び「まん延防止等重点措置」発令をうけての保護者通知文を配布しました。プール学習など教育活動の対応などについてです。ご一読お願いします。 → 「緊急事態宣言」の解除及び「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた対応について
【技術科】 全学年でGIGA端末タブレットを利用して授業を行っています!
いま技術科では,GIGAスクール構想に基づき,授業にタブレットを導入しています。
写真記録はもちろん,様々な加工ができ,モバイルなので,いつでも,どこでも思い立った時に作業できます。一年生と二年生では,植物を育てることによる生物育成の過程や環境について学習します。これらの学習は小学校からの受継ぎにポイントを置き継続的に,経験の積重ねが出来るよう配慮しています。三年生では,受験期を意識し,個人面談やこれからの社会について積極的に考えられる足場づくりとして,SDGsを含むエネルギーをテーマにプレゼンテーションをします。コロナ禍で一気にICTが進んだ感じがしますが,トラブルシューティングはつきものですし,手間や工夫が必要です。情報モラルの確立や著作権の認知など社会的責任も一気に加速しました。またお家での話題にしていただければ幸いです。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間 2年生 〜一人暮らしの家計簿〜
17日(木)の5,6時間目の総合的な学習の時間は,自分が社会人として働き始めた際の家計のやりくりをシュミレーションして,実際に生活していくことの大変さについての学習を行いました。
子どもたちは自分のタブレットを使って,自分のなりたい職業を選択し,その職業の1か月の給料をもとに,住宅を選んだり,食費,医療費,水道光熱費,など,自分の給料内で生活していく際にかかるお金の計算を行いました。 実際にお金の計算をして行く中で,意外なところでお金がかかってしまい,自分の好きなものが買えなかったり,最後は赤字になってしまったり,と子どもたちは,家計のやりくりの大変さを,身をもって実感していたようです。 この取り組みをもって,4月から続いてきた仕事に関する学習を終えることになります。春からの様々な取り組みを通して,少しずつですが,自分の将来について考えたり,将来のことを意識しだした子もいるようです。 来年に向けて,そして,さらにその先の自分の将来に向けて,自分の未来のことについて積極的に考えてほしいと思います。 ![]() 第1回進路説明会がありました!![]() 第1回定期テスト1週間前に入りました。
昨日より第1回定期テスト1週間前に入りました。定期テスト終了前日まで部活動はありません。1年生にとっては初めての定期テストになります。実力が発揮できるよう計画的な取組をお願いします。また,この期間,各学年で学習会が開かれています。各自の課題に応じて活用してはどうでしょうか。
第1回定期テストは,6月23日(水)〜25日(金)の午前中です。3日間とも昼食はいりません。25日(金)の部活動は再登校になります。 → 令和3年度 第1回定期テスト時間割 スクールカウンセラー便り3(6月)です!
スクールカウンセラー便り3(6月)をUPしました。 → スクールカウンセラー便り3(6月)
令和3年度学校評価年間計画
令和3年度学校評価年間計画をUPしました。→ 令和3年度学校評価年間計画
進路だよりNo.7
進路だよりNo.7をUPしました。 → 進路だよりNo.7
進路だよりNo.6です。
進路だよりNo.6をUPしました。 → 進路だよりNo.6
進路だよりNo.5
進路だよりNo.5をUPしました。 → 進路だよりNo.5
|
|