京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up496
昨日:134
総数:666089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

【なかよし】夏野菜の観察をして雑草抜きを頑張りました!

画像1画像2
春に植えた夏野菜が大きく育ってきました。ミニトマトやピーマンには小さな実もつきはじめ,「赤ちゃんだ!」とうれしそうに発見していました。ポップコーンの芽も一週間でとても大きくなり,驚いていました。IPADで撮影して観察記録も書きました。畑の雑草抜きも頑張りました!

【なかよし】よろしくね会をしました!

画像1画像2
川岡小・桂東小・川岡東小・桂川中の4校で「よろしくね会」をZOOMを使ってオンラインで行いました。1年生を新しく迎えて自己紹介やそれぞれの学校の〇×クイズをして盛り上がりました。なかよしのみんなは卒業した友達が画面に映るとにこにこして名前を呼んで懐かしそうにしていました。また,直接会って交流会ができたらいいなと楽しみにしていました。

1年生 いくつといくつ

画像1
画像2
算数の時間,的入れゲームをしました。
ブロックをはじいて,いくつ的の中に入ったのかを数えるのですが,1個も入らないときもありました。

全然入らなかったらいくつになるのだろう?

みんなで考え,「0」という数字を学習しました。

3年生 書写 『初めての毛筆1組編』

画像1
画像2
画像3
3年生になって毛筆の学習が始まりました。

準備や片づけの仕方を学び,これからの学習の見通しをもちました。

大筆を使って直線を書いたり曲線を書いたりしたことで,筆に慣れることができたはずです!

3年生 書写 『初めての毛筆2組編』

画像1
画像2
画像3
筆を使って太く書いたり細く書いたり,1本の筆で様々な線が書けることを見つけました。

次回からは実際に文字を書いていきたいと思います。

1年生 激走!50m走!

画像1画像2画像3
50m走日和の本日。

初めての50m走をしました!

まずは「位置について,よーいどん!」の練習。

まっすぐ走る練習。

いざ本番!!

一生懸命走る姿はとても微笑ましかったです。

校長の窓10(皆既月食)

画像1
 今日多くの報道がされていますので,ご存じかと思いますが,明日(26日)には,満月がすっぽりと地球の陰に隠れる皆既月食が見られます。晴れていれば全国各地でみられるそうです。国立天文台によると,月は午後6時44分ごろから欠け始め,午後8時9分から28分の約19分間が完全に地球の陰に隠れるようです。
 しかも,この日はスーパームーンといって,1年で最も小さく見える満月と比べて見た目の直径で約14%も大きく見えるようです。
 時間的にも見やすい時刻かと思います。家族で,赤黒く輝く満月を楽しむのはいかがでしょうか。コロナなど先行き不透明な話題が多いですが,時には天体ショーで自然の堪能するのもいかがでしょう。天候を祈りつつですが・・・。

5年生 メダカのたまごの観察 〜6日目〜

画像1
画像2
画像3
さて,今回の理科の学習では前回に引き続きメダカのたまごを観察しました。

生まれて2日目の観察では,たまごの中に泡のような丸いものがあるだけでしたが・・・

6日目を見てみると,2つの黒い目がくっきりと映っています。

また,赤い線が体を通っています。
これは,血が巡っている様子なんです!

たった4日でこれだけの成長!子どもたちはびっくりしていました。

ときにぐるりと体を動かすこともあり,それにまた仰天!

いつ赤ちゃんはたまごから出てくるのかな?
今後の観察が楽しみです。

1年生 運動場で遊びました

画像1
画像2
今日から,休み時間の運動場での遊びが可能になりました

念願の運動場。
おにごっこをする子もいれば,登り棒や築山で遊ぶ子もおり,思い思いの場所で休み時間を過ごしました。

5分前にはキチンと教室に戻り,授業の準備もできていました。

1年生 朝顔が芽を出しました

画像1画像2
先日植えた朝顔の種が,早くも芽を出しました。
子どもたちは,水をやりながら嬉しそうに眺めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 4ー1以外は13:40完全下校
6/28 クラブ活動
部活動(陸上)
6/30 6年内科検診
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp