京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:19
総数:231594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

スローガン作り2(分教室)

 先週に引き続き「分教室スローガン作り」の2回目です。前回児童生徒から提案のあったスローガンに入れたい言葉やフレーズの中から決定していきます。自分が「これがいい!」と思うものに挙手して、得票数が少ないものを省いていって、最後に残ったものを今年のスローガンにします。
 最後まで残った2つのフレーズが同票となり、どうやって決めようかというところで、この残った2つのフレーズを組み合わせることにしました。
 みんなのアイディアを反映できた素晴らしいスローガンが完成しました。どのようなスローガンができたかは、各分教室の「スローガンのデザイン作り」が完成するまでのお楽しみに!
画像1画像2画像3

「タブレット端末」寄贈式(京都うずら野ライオンズクラブ様)

画像1画像2
 京都うずら野ライオンズクラブ様より当校に「タブレット端末」を寄贈いただきました。6月17日(木)に,ライオンズクラブの神谷会長様はじめ皆様にお越しいただき,本校で寄贈式を行いました。
 端末は,さっそく先日の桃陽学校祭―運動会の部でも活用しました。今年はコロナ禍のため来場いただけませんでしたが,児童生徒の頑張る様子を撮りためた映像を,後日,本校保護者の方々への限定配信を行うことができました。
 京都うずら野ライオンズクラブの皆様には,「病弱支援学校で学ぶ子どもたちの教育活動に役立ててほしい」との思いから,これまでにも多大な温情をいただいており感謝申し上げます。しっかりと受け止め,さらなる教育活動の充実に努めたいと思います。

GIGA端末を活用した環境学習(本校小学部)

画像1画像2
 本校小学部では,総合的な学習の時間の中で,GIGA端末を使用して環境問題について調べています。「地球温暖化が進むと,動物たちはどうなるの?」や「地球温暖化と食物の関係」等それぞれテーマを一つ選択して調べ学習を進めています。
 調べたことはロイロノートにまとめています。使い方や活用方法を教わったばかりですが,機能や注意事項を理解したうえで,自分なりに調べたことを工夫してまとめることができています。

万華鏡を作りました

府立分教室では、万華鏡作りをしました。
仕上げのビーズを入れる時には、「どれくらい入れたら良いのかな?」や「入れ過ぎた」などの声が聞こえてきましたが、完成するとカメラに覗き穴を近づけて見せてくれました。
素晴らしい出来栄えです。
手伝ってくださったお家の方も、ありがとうございます。

教室でも、何度も穴から覗きながら、ビーズの量を試行錯誤して作りました。
それぞれ、良い作品ができました。
画像1
画像2
画像3

小学部でGIGA端末講座(分教室)

画像1
6/11(金)分教室小学部では,「GIGA端末を使ってこんなことができるよ」とGIGAスクール推進主任の先生から活用の仕方について講義を受けました。調べ学習した内容をパワーポイントにするときの注意点やページの工夫の仕方など,すぐに使える役に立つお話をたくさん聞くことができました。端末を初めて触わる子もいて悪戦苦闘しましたが、何度か使っていくうちに慣れていってくれるでしょう。興味を持った子どもたちからは,「またやりたい」という声が聞かれました。

畑の観察(市立分教室)

画像1画像2画像3
生活科で,本校の畑のきゅうりをスケッチをしました。葉っぱの色や模様,形など細かく観察して丁寧に描くことができました。また,畑につるす雀除けも作りました。これからも,他の分教室や本校と連携して一緒に畑の学習をしていきたいと思います。

分教室スローガン作り開始

画像1画像2
分教室の小学部・中学部のみんなで「分教室のスローガン」作成に向けて一回目のミーティングを行いました。スローガンの中に入れたい言葉をみんなで出し合って、たくさんのキーワードが出そろいました。写真は児童生徒から出た言葉を大型テレビに表示している様子です。夏休み前の全校集会で各分教室がデザインしたスローガンを発表・お披露目することになっています。

就学奨励費について2〜事務室より〜

画像1
就学奨励費についての説明のYouTube動画にテロップがつき,より説明が分かりやすくなりました。限定配信のため,お渡ししたプリントのQRコードからご覧ください。テロップは動画再生画面の右上に表示される,再生設定アイコン(歯車マーク)から,設定が可能です。

学校祭 運動会の部(市立分教室)

画像1画像2
6月5日の運動会では,市立分教室も盛り上がりました。
本校の競技を手作りのボンボンで応援したり,「カウンターゲーム」では一生懸命風船をバウンドさせたり,子どもたちの良い表情がたくさん見られました。
画面越しに仲間が頑張る姿を応援したり,自分が頑張る姿を応援してもらったりと,とても胸が熱くなる運動会でした。
運動会での頑張りが,きっとこれからの活動にもつながっていくと思います!

学校祭 運動会の部(本校)

画像1画像2画像3
 6日(土)に運動会がありました。手袋を着用する等感染対策にも注意して行いました。
 前半は,運動場で徒競走・障害物走・借り物競争・リレーを行いました。後半は,体育館で玉入れを行った後,分教室の競技「カウンターゲーム」を手作りの応援グッズを使ってみんなで応援しました。
 それぞれの競技に集中して取り組むだけでなく,赤組,白組関係なく声を出して応援する姿や,転倒した友達に対して「大丈夫?」と気に掛ける姿が見られました。これからも,互いに協力してがんばっていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp