京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up15
昨日:158
総数:823654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 食の学習「げんきをゲット!やさいをたべよう」

栄養教諭の廣瀬先生の食に関する授業がありました。

「げんきをゲット!やさいをたべよう」

給食に毎日ある食べ物は何でしょう…という問いかけから始まりました。
答えは「牛乳」と「野菜」です。「給食の栄養を考えるときに,毎日野菜を入れています」という先生の言葉に「うんうん」とうなずいていた子どもたち…野菜にはたくさんの栄養が含まれていることは知っているのですが,野菜が苦手な子も少なくありません。今日の授業では野菜にはどんなパワーがあるのか学習しました。

「野菜のパワー」
その1 目がよく見えるようにたすける
その2 はだがツルツルになる
その3 びょうきになりにくくなる
その4 おなかの中をそうじする

「野菜のパワー」を知った子どもたち,「苦手な野菜がある人も少しずつでもいいので食べてみましょう。1年生のときよりも2年生,2年生のときよりも3年生には野菜をたくさん食べられるようになりますよ。4年生のころには給食を全部食べられるようになっているといいですね」という先生の言葉に「はい」といい返事をしていました。

お家でも「野菜のパワー」について話をしてみていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 てつぼう運動,頑張っています!

体育では,てつぼう運動を頑張っています。

自分の目標に向かってくり返し練習しています。

「やった!逆上がりできた!」と喜びの声もあれば,

「あと少し,あと少し!」
「もうちょっと足を上げてがんばれ!」
「〇〇さん,まわれたよ!」と,友達を応援する声もたくさん聞こえてきました。

友達と協力しながら,新しい技にもどんどん挑戦していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 「1年生をむかえる会」

「1年生を迎える会」をリモートで行いました。1組も心を込めて事前のビデオ撮りをしました。みんなの気もちは,テレビ画面を通してきっと伝わったと思います。1組の1年生も夢中でテレビを見ていました。そのあと1組の2年生から「あさがおのたね」をプレゼントされてニコニコ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科『メダカのたんじょう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の学習では,泳いでいるメダカを観察し,めだかのおすめすを見分け方を学びました。
メダカのおすとめすは,せびれやしりびれなど,体の形で見分けることができましたね。
今日も楽しみながら,しっかりと学ぶことができましたね。

【2年生】一年生へ あさがおのたねを プレゼント♪

今日は「1年生をむかえる会」があり,どうがを見てもらったあと,だいひょうのせいとがプレゼントをわたしに行きました。

プレゼントは『あさがおのたね』です。

自分たちが一年生の時からじゅんびをしていました。

あれからもう一年もたったんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年English Day 先生インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 English Dayの今日,7年生は英語の「身近な人を紹介しよう」という単元の学習で,学年の先生にインタビューに行きました。英語の授業で習った表現を使って,出身や年齢,好きなことをたずね,紹介文にまとめます。どの教科の先生も,がんばって英語で答えてくれました。すてきな英文にまとめてくれることを期待します。

5年生 道徳『あいさつ運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の道徳では,『あいさつ運動』という教材をもとに“心のこもったあいさつ”について考えました。
学習のまとめでは,心のこもったあいさつとは「相手の気持ちを考える」や「相手を幸せにする」などの意見が出ました。とても素敵ですね。
ぜひ,明日からでも実践してほしいと思います!

1組 体育「ボールなげサーキット」

「まとあてゲーム」の学習では,ボールに慣れる活動「ボールつき」「壁ぶつけ」「バウンドキャッチ」「ネット越え」などの練習をしています。投げる,とる,キャッチボールといったボール操作を正確に行えるようになってきた子どもたちです。

今日の学習では…
・バウンドキャッチ
・紙てっぽう
・鬼たいじ

の3つのブースを数分おきにまわっていく「サーキット」をしました。どの活動もボール操作を正確に行えるようになるための大切な練習です。はじめての「サーキット」でしたが,「楽しかった!またがんばって練習したい」と授業を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 図工「あじさいをえがこう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンポを使って楽しく色づけできました!

1組 図工「あじさいをえがこう」

今週は「あじさい」の絵に色をつけました。

絵の具を使って色をぬりました。

筆を使って色をぬる生徒,タンポを使って色をぬる生徒にわかれて学習しました。小さい花を一つ一つていねいに色をぬったり,タンポで楽しそうに色をつけたりしていました。

色鮮やかなあじさいの絵になりそうです!来週は作品鑑賞会をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 第2回総括考査(全学年)
進路保護者説明会(15:00〜:V)
6/24 第2回総括考査(全学年)
第2回クラブ活動
水泳学習開始(前期課程)
6/25 第2回総括考査(全学年)
TSウォークラリー
6/28 内科健診(前期1組・6年)
6/29 学校環境検査(空気検査)
前期部活動開始予定

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp