京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up13
昨日:47
総数:663822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

4年 どんな交わり方

画像1
画像2
算数では,直線の交わり方の学習に入りました。
今日は,交差点の交わり方を見つけ,
直角に交わるものとそうでないものを仲間分けました。

これから,交わり方についてくわしく学習していきます。

2年生 朝の会

画像1
画像2
画像3
朝の会で,日直のスピーチを続けています。朝のスピーチのためにしっかり考えてじゅんびをしてきているようすです。いっしょうけんめいなスピーチがおわるとみんなでしつもんをしたり,かんそうをこうりゅうしたりしています。じぶんのおもいやかんがえをていこうなくつたえられるようになっていってほしいとおもいます。

2年生 教室のかざり

画像1
画像2
画像3
休みじかんやおうちでじしゅてきに作った作ひんをてんじしました。見ているだけで楽しい気分になる力作です。「すごい!」「わたしも作ってみたい。」とクラスのみんなもしげきをうけているようでした。

4年 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
今日は,フォームを確認した後,自分の目標の高さにチャレンジしました。

少しずつ,目標の高さを飛び越える子どもが表れています。

これから,どんどん記録にチャレンジしていってほしいと思います。

4年 同じところ違うところ

物語文の感想文を,お互いに読合いました。

読むときには,自分と同じ所や違うところに着目して読合いました。

読みあった後に感想を聞くと,「自分とは違う言葉に注目していた」や,
「同じ物語でも印象い残った場面がたがう。」など比べて読むことができました。
画像1画像2

2年生 体育 なげあそび

画像1
画像2
ゴールをめがけてボールをなげました。赤・青・黄のコーンをおき,なげるきょりをいしきしてなげるようにしました。だんだんとおくからなげてゴールしようといっしょうけんめいでした。

ありがとう

画像1
みんなで使う本棚をきれいにしてくれました。トイレのスリッパを揃えてくれる人もいます。先生に言われなくても進んでする姿は素敵です。みんなで使うものを大切にしていきたいですね。

1年生 生活科

画像1
画像2
あさがおの写真をタブレットで撮りました。今日は,撮った写真の中で,失敗したものを削除する仕方を学習しました。タブレットの使い方に少しずつ慣れてきました。

1年生 ずがこうさく「いっしょにおさんぽ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作「いっしょにおさんぽ」の学習は,とても楽しかったようです。誰とお散歩したいか思いを膨らませてから作りました。「みんなとしたい!」「先生がいないと道がわからないよ。」など,とても可愛らしい意見も出ました。馬,犬,ねこ,イルカ,ペンギン,竜・・・いろんな生き物とお散歩できました。

6年 昼休みは長いほうがいいか 短いほうがいいか

 国語科では,「時計の時間と心の時間」の学習のまとめで,「昼休みは長いほうがいいか,短いほうがいいか」というテーマについて,理由と事例を考えて話し合いました。

 昼休みが長いと,友だちや先生とたくさん遊べます。

 昼休みが短いと,放課後の時間が長くなり,家でたくさん自分の時間をもつことができます。

 
 それぞれの事例をもとに,理由を伝えていくと,とても説得力があります。そのため,いつの間にか討論になり,班の友だちの考えもどんどん変わっていきました。

 事例をもとに話し合う楽しさを感じることができた学習でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 4年:非行防止教室
フッ化物洗口
6/24 B校時 SC
校内研(1−1)
456年:歯科検診
6/28 授業参観・懇談会(各学年2組)
6/29 ALT
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp