![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346468 |
6年 くるくるクランク
図画工作科の学習で,クランクの仕組みを生かしながら工作をしています。トビウオや鳥,火山の噴火など,クランクの動きを生かした個性あふれる作品が出来上がっていています。来週は,作品を動かして遊び,表現のよさや工夫したところについて話し合います。
![]() ![]() ![]() 観察した後は
小さな卵から一人ずつ育てていたモンシロチョウは成虫になりました。
きれいな蝶になったモンシロチョウをしっかり観察して記録しました。 「モンシロチョウはこん虫だから足が6本あるね」 実際に飛んでいる蝶を観察するのは難しいですが,虫メガネも使いながらきちんと観察できました。 観察した後は「バイバーイ!」と外へ逃がしてあげました。 ![]() ![]() 新体力テスト
今週は新体力テストをしました。
3年生は20mシャトルラン,ソフトボール投げ,反復横跳び,立ち幅跳びをしました。初めての種目もありましたが,やり方をすぐに覚えていい記録を出そうを必死で取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 5年 リズムアンサンブル
音楽の授業では,「リボンのおどり」の伴奏に合わせて小だいこをたたいたり,オルガンを弾いたりしました。リズムにのって演奏するのはとても難しかったですが,回数を重ねるうちに上手になってきました。
![]() ![]() ![]() 1分より短い時間
算数では1分より短い時間「秒」の学習をしました。
干支を全て言うのにかかる時間はどれくらいか,ストップウォッチで計ってみました。また,秒の量感を身につけるために目をつぶって片足立ちで何秒立っていられるかをグループで計ったりして楽しみながら学ぶことができました。 ![]() ![]() 6年 もしもツアー!
新型コロナウィルスの影響で,旅行に行けない日々が続いています。そこで,今日のコミュニケーションタイムでは「もしもツアー!〜あなたなら,どこで何をする?〜」というテーマでグループで話し合いました。「きれいな海で泳ぎたいな。」「僕は魚も見たいし,沖縄に行ったら両方できると思わない?」「私は,おいしいものが食べれるところに行きたいなぁ。」「あっじゃあ,イタリアで本格的なピザとかどう?デザートもおいしいものがいっぱいありそうじゃない?」・・・子どもたちの夢見る話はとまりません!お互いのやりたいことを上手に組み合わせたり,並び替えたりしながら,みんなの納得できるツアーを考えていました。
最後は,自慢のツアー内容をみんなに発表!気持ちだけでも,旅行気分を味わうことができた素敵な時間でした。 ![]() ![]() ![]() 【2年 生活】 ツマグロヒョウモンが羽化しました
アゲハチョウに引き続き,ツマグロヒョウモンのサナギが羽化しました。
最初は大人しかったので,「よし子さん」という名前をつけていたのですが,やがて,ばたばたし始めたので,「バタ子さん」という名前が再びつけられました。 子どもの手からなかなか離れず,飛び立たなかったので,中庭に行って返してあげました。 ![]() 【2年 生活科】 ぐんぐんそだて野菜 アンド・・・
「また,ナスができてた〜!」
という喜びの声を聞いたので,みんなで畑の様子を見に行きました。 雑草を抜いて,虫も取り除いて,最後に野菜の様子を確認しました。元気に成長していて,ナスだけではなく,キュウリとピーマンもできていました。 そして,今日のメインイベント! 教室で飼っていたアゲハチョウが羽化しました! 朝から嬉しさのあまり, 「バタバタしているから,バタ子」 そして,なぜか「よしぞう」という名前を付けて喜んでいました。 畑で観察をした後,アゲハチョウは逃がしてあげました。元気でね〜! ![]() ![]() ![]() 5年 小物を作ってみよう
学習した手縫いのよさを生かして小物を作りました。なみ縫いやかがり縫い,ボタンのつけ方など,学習したことをすべて生かして作ることができました。お裁縫の時間がスタートして1ヵ月ですが,すぐに上手になっていく子どもたちの吸収力は素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() 5年 和み献立
今日の給食は和み献立でした。京野菜の万願寺とうがらしの香りと,ほどよい苦みが最高でした。給食の時間,栄養教諭の筏先生が万願寺とうがらしを持って来てくれました。子どもたちは想像していたより「めちゃくちゃ大きい」と大喜びでした。
その後,みんな味わって食べていました。 ![]() ![]() ![]() |
|