京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:75
総数:664242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

【4年生】 『遠くまで投げよう,ジャベボール!』編

画像1
画像2
画像3
 ジャベボールの「ジャベ」=「jave」は「javelic」の略で,「やりのような」という意味になります。やり投げに近い競技なので,ソフトボールのようなボールの投げ方とはまた違う投げ方をする必要があります。どんな投げ方をすればいいのか!は,また子どもたちに聞いてみてください。

読書週間 『絵本読聞かせ 絵本の紹介』

 読書週間ということで,本日白崎先生から『絵本の読み聞かせ』と『絵本の紹介』をしてもらえました。

みんな,どんな本を紹介してもらえるのか興味津々な様子で先生の話を聞いていました。

紹介してもらった絵本を,教室においておくと,手に取って読んでいる人がたくさんいました。


読書週間では,普段読まない本とたくさん出会ってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 外国語活動 ”How many 〜 ?”

外国語活動では,1から10までの数の数え方の練習をしたり,”How many 〜 ?"と尋ねて,クイズを出し合ったりしています。

 今日は,画用紙にネコとイヌを貼って,それぞれ何匹か数えました。
「8,9,10」の言い方が,まだまだ難しいようですが,楽しくクイズを出し合うことができました。

画像1
画像2

5年生 「読書感想文の書き方とは?」編

画像1
画像2
図書支援員の一島先生による「読書感想文の書き方」を教えていただき,よくある感想文でよくない例としては,「ただただ本の内容を書いているだけではだめ」ということを教わりました。

そして,いい読書感想文を書くポイントは,ただその本を読んで感じたこと,それを表せばいい,ただ,それだけ,というシンプルなものでした。

その後,いろいろな本を紹介していただき,その本の続きが気になるような説明を受けて子ども達は,

「この本の続きが気になる。」

「この本ならいい読書感想文が書ける気がする。」

「原稿用紙3枚で足りないくらいかも。」

などと胸を躍らせていました。

校長の窓12(連日夏日)

画像1
 今週は月曜日から暑い日が続いています。梅雨の中休みにしては,夏を思わせる気温や陽ざしです。感染症対策と熱中症の対策,体調を考えながら,気温など天候を考えながら,生活していくことが必要です。学校でも,教室によっては,扇風機やエアコンを活用しながら,マスクの着用方法や水分の補給など適宜指導しながら進めていますが,放課後や休日での過ごし方など,各ご家庭でもお話しください。自分の体を自分で守れるようにすることが自立への一歩になるかと考えます。
 校門前の日本庭園にガクアジサイがきれいに咲いています。梅雨の時期にふさわしい花ですが,天候は梅雨の時期とは,違う感じですね。



児童会活動『月目標 元気にあいさつをしよう!編』

先週の児童朝会で発表された6・7月の月目標「元気にあいさつをしよう!」
あいさつができるって本当に素敵です!
画像1
画像2
画像3

4年生 『ペン先に全集中 3組編』

今日の書写は硬筆でした。
ペンで書くので,みんなに緊張感が漂います。
みんなが全集中して,空気がピリッとした1時間となりました。

普段からここまで集中して字を書くのはなかなか大変ですが,少しでも意識して書けるようにしていきましょうね♪
画像1
画像2

3年生 『本の続きが気になるね編』

画像1
本日,図書館司書の一島先生にブックトークをしていただきました。

主に,今年の「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書を紹介してもらいました。

途中まで読んでもらい,気になるところでストップ!
子どもたちも読んでみたいと興味津々でした。

ご家庭でも手に取ってみてください。
以下,課題図書の題名です。参考までに

「ゆりの木荘の子どもたち」
「ぼくのあいぼうはカモノハシ」
「わたしたちのカメムシずかん」
「カラスのいいぶん」

2年生 『校区探検 大般若公園方面』

画像1画像2
校区探検第2回の今日,1組は大般若公園方面に行きました。

前回の中島公園方面に比べてお店や施設が多く,「ここ知ってる!」「中にこんなんあるんやで!」と言いながら歩いていました。

大般若公園ではたくさんの遊具があり,おもいっきり楽しんでいました。「もっと遊びたかった…」と遊び足りない様子も…。今日も元気いっぱいの子どもたちでした。


さて来週からは,もっと詳しく知りたい!と思うお店を一つ選び,調べていきます。
お店の方にインタビューに答えていただき,まとめていく予定です。
残念ながら,子どもたちが直接お店に出向くことはできませんが,大発見につながる学習にしていきたいと思います。

校区探検 牛ケ瀬・中島・芝ノ宮方面へ

 今週も,第二回目の校区探検に行きました。2組は牛ケ瀬・中島・芝ノ宮方面へ。先週のコースよりも少し長いので,暑い中を歩くのは大変でしたが,みんな交通ルールを守ってしっかり探検できました。
 JRの線路の高架をくぐって牛ケ瀬保育園方面へ。卒園した子たちは,お世話になった先生方に会えて,うれしそうでした。桂川街道沿いのお店をいろいろ見て,中島公園で休憩。また線路の高架をくぐって,次は芝ノ宮公園へ。隣にある用水路には,鯉が泳いでいました。
「ザリガニやナマズもいるよ。」
と教えてくれました。用水路には,危ないから入らないでね。
芝ノ宮公園でたっぷり遊んで,川岡東小の校区について,さらに詳しくなったみんなでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 児童朝会→7月7日に
6/24 4ー1以外は13:40完全下校
6/28 クラブ活動
部活動(陸上)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp