京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:36
総数:585420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 学活「食の学習」

画像1
画像2
 食の学習では,清涼飲料水の飲み方を考えました。
 暑い季節にぴったりの飲物ですが,清涼飲料水にはどのくらいの砂糖が含まれているのかを予想しました。なんとスポーツドリンクには砂糖が32グラム・・・なんと炭酸飲料には,56グラムも砂糖が含まれていることを知り,子どもたちからは,驚きの悲鳴が上がりました。「飲みすぎないようにコップで飲みたい。」「1日に飲む量を決めたい。」など,砂糖を摂取しすぎない飲み方を考え,意見交流しました。

5年 国語 日常を十七音で

 「日常を十七音で」の学習では,ロイロノートを使って学習を進めました。1時間目は,身近にある季節を感じられるものをシンキングツール「イメージマップ」を用いて,言葉を集め,考えを広げました。2時間目には,1時間目にでてきた言葉を使い俳句を作り,表現を工夫しました。3時間目には,作った俳句に写真を挿入し作りました。それぞれが工夫を考えることで,素敵な俳句がたくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

給食室 「6月7日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆肉みそいため
☆切干大根のごま煮

今日は,大豆献立「肉みそいため」が登場。
肉みそいためは,大豆・豚肉・たけのこ・干しいたけを八丁味噌と赤みそを合わせた調味料で味付けをした,ごはんに合う一品です。

大豆は,じっくり時間をかけてゆでているので,柔らかく甘みがあります。
しっかり噛んで味わうと,みそにも負けない甘みが感じられました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。


今日はかなり気温が高くなっています。
気温・気候の変化が大きく体調を崩しやすくなりますので,バランスの良い食事をして,元気に毎日すごしてほしいと思います。

4年 道徳の交換授業

画像1
画像2
画像3
 今日は,道徳の交換授業を行いました。担任以外のクラス担任が授業を行うことで,子どもたちの良いところをたくさん見つけることができ,とても楽しいです。他の先生の授業に慣れていない子どもたちは,はじめ少し緊張していましたが,授業が終わると「あぁ,楽しかった!」と笑顔を見せていました。今後も継続して進めていきます。

4年 書写「タブレットを使って」

 今日は,書写の学習をしました。今日は,ひらがなの「結び」の筆使いや形の違いに気を付け,字形をととのえて「はす」という文字を書きました。「結び」では,筆を回してしまったり,結びの形が難しく苦戦したりしていましたが,ていねいに書きました。書き終わった後に,再度タブレットを使って復習しました。子どもたちは「ひらがなって意外と難しい・・・」と振り返っていました。
画像1
画像2

4年 国語 「お礼の気持ちを伝えよう」

画像1画像2
 お礼の気持ちを伝えるための手紙の書き方を学習しています。
 誰にどんな手紙を書くのかを決めて,GIGA端末を使って内容を考えました。なにかをしてもらったことや,その時の気持ちなど,思考ツールを使ってたくさん表現しました。内容が決まれば,気持ちをこめて清書をします。渡すときが今からとても楽しみです。

4年 掃除の時間

画像1画像2
 4年生になって2か月がたちました。学校生活にも慣れ,毎日楽しく過ごす姿が見られます。
 掃除時間には,決められた場所をグループで分担して掃除をしています。階段掃除では,隅までほうきではいたり,ぞうきんできれいに拭く姿は,さすが4年生です。
 使い終わった道具もきちんと片付けることができています。

4年 体育 「遠投」

画像1
 体育で「遠投」を学習しました。力いっぱい遠くへ投げることの楽しさに触れることや,短い助走で,投げ手と反対の足を踏み出し,自分の記録に挑戦することをねらいとしました。
 最初はなかなかうまく投げることができなかったのですが,少しずつ投げ方の工夫を見つけ,記録を伸ばすことができました。

3年生 「ゴムや風の力」

 理科では,ゴムや風の力を利用すると,ものの動き方はどのように変わるのかを調べていきます。
 まずは,車作りに取り組みました。
「早く走らせたいな。」「ゴムの力でどのくらい進むのかな。」と,意欲的に組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「分数×分数」

画像1画像2
 算数では「分数×分数」の学習に取り組んでいます。単元も終盤にさしかかると,整数と小数と分数のすべてが混じった計算が出てきます。しかも,たし算とひき算とかけ算が組み合わさったものも!子どもたちは,「ややこしい!!!」と言いながらも,一生懸命計算に取り組んでいます。正しい答えが求められると,「やったあ!」と歓声を上げる子どもたち。これまでに学習してきたことがしっかりと身に付いている証拠ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp