![]() |
最新更新日:2025/09/14 |
本日: 昨日:57 総数:701336 |
分数の計算
2dLで4/5平方メートルの壁をぬれたペンキを使うと,1dLでは何平方メートルぬれるか考えました。問題からわり算の式を立てたのですが,どのように計算すればいいのか,図を使って考えていました。
![]() 自分の「よさ」
今日の道徳では,漫画家の手塚治虫さんを通して,自分の長所やよさについて考えました。つらくても漫画家を続けられた思いを考えると,「漫画を大事にしたい」とか「たくさんの人を喜ばせたい」といった意見が出てきました。授業の後半では,改めて,自分の長所について考えました。自分では気づかないところを友達に教えてもらいながら,良さに気づいていました。
![]() ![]() ![]() 季節と生き物
学校でツルレイシを育てていますが,気温との関係はどうなのでしょうか。今日は,以前,観察した種から芽が出て,大きく育ってきたツルレイシを観察しました。葉の数が増えたことやつるが伸びてきたことなどに気づいていました。
![]() ![]() 京都府の地形
社会の時間には,絵地図を見て,京都府の地形で気づいたことをノートに書きました。大きな山や川があること,低い土地があることなどたくさんのことに気づいていました。
![]() ![]() 10のまとまり
算数の時間には,38+3の計算について考えました。10のまとまりを作るようにすることで計算できると分かりました。そこで,3を2と1に分けて,2と38を足しました。すると,答えを見つけることができたので,練習問題にも取り組みました。
![]() ![]() ![]() かみをやぶいて
新聞紙や広告などを好きなように破いてみました。思い切って破いた後,破いた紙を選んでどんな形に見えるか考えました。「さかな」や「あざらし」「リボン」などいろいろと想像を膨らませていました。
![]() 算数の時間
今日の算数では,自分に合ったプリントをしました。数を数えたり計算をしたり文章問題に取り組んだりしました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 『さけの塩こうじ焼き』は,今年度初めての焼き魚です。てらし切りのさけを,発酵調味料の塩こうじに漬け込み,スチームコンベクションオーブンで焼きました。「塩こうじ」は,日本に昔から伝わる調味料です。塩こうじに漬けることで,身はやわらかく,外側は香ばしく焼き上がりました。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,戻した千切り大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,にんじん・小松菜を加えて,煮含めて仕上ました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・とうふ・わかめを煮,味噌をとき入れて仕上げました。今日のみそ汁の味噌は,京都市の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 子供たちから,「『さけの塩こうじ焼き』は,さけにしっかりと味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,だしの味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『みそ汁』は,家で食べるみそ汁とはまた違って,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 体力テスト
今の自分の体力を知るためにいろんな種目に挑戦します。今日は,体の柔軟性を測るテストをしました。壁に背中を腰をくっつけてひじを伸ばした状態からスタートです。ゆっくり息を吐きながらスーッと前へ押し出していました。
![]() ![]() わたしたちの学校
1年生のころ,学校探検をしていろんな教室の場所を知りました。2年生になると,1年生を案内しました。だんだん学校の様子も分かってきましたが,季節によってちがったりする場所もあります。今日は,自分で気に入った場所を探して撮影しました。理科室前の水槽には新しい金魚が増えたので,早速,撮影している人がいました。
![]() ![]() |
|