京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:97
総数:299484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

漢字を使って

画像1画像2
 国語では「漢字の広場」に取り組みました。
 ただ教科書に書いてある漢字を使うだけでなく,イラストを見ながら指定された漢字を使って文章を作ります。「どうやってつなげようかな。」,「この漢字はどんな風に使えばいいかな。」とみんなたくさん考えて書いていました。
 3年生になってからもたくさんの漢字を学習しています。習った漢字は積極的に使ってしっかり定着させたいですね。

外国語 Unit3

外国語も新しい単元に入りました。

Unit3では,自分の見たいスポーツについて,答えたり,伝えたりします。

今日は,いろいろなスポーツの言い方を知りました。
画像1
画像2

算数 分数÷分数

画像1
画像2
算数では,分数÷分数の学習をしています。

今日は,分数÷分数の計算のしかたを考え,話し合いました。

問題文から図をかいて,数量関係をしっかりとらえる力もどんどん高まっています。

からだを動かして♪

画像1画像2画像3
 今日は体育でリズムダンスをしました。
 前回は恥ずかしさから固まっている子もいましたが,今日はだんだんと気持ちもからだもほぐれてきて楽しく踊る様子が見られました。最後には汗をたくさんかきながらも「もっと踊りたい!」という声が上がっていました。
 次からはグループでダンスを考えていきます。楽しみですね!

図画工作科 「おってたてたら」

画像1画像2画像3
今日の図工では,紙を折って立てて,切ったり描いたりしながら,作りたいものを作りました。「動物園」「海」「遊園地」「まち」など,各グループでテーマを決めて作りました。

「私が〜を作るから、〇さんは〜を作ってくれる?」と,手分けをしたり,うまく立たない場合は「支えを作ったらどう。」「こんな風に下の方を折ってみたらどう。」とグループで相談して,協力する姿が伺えました。

授業の終わりには,グループごとにできた作品を紹介しました。
楽しく協力できた活動の時間になりました。

来週の図画工作の時間は,「ひらひらゆれて」の単元で,ハンガーが1つ要ります。
用意をお願いします。

生活

 今日は,1組は,「小さな友だち」,2組は「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習をしました。
 校内に虫がどこにいるか探し,かまきり,あり,ちょうちょなどを見つけることができました。
 ミニトマトも,黄色い花が咲いていたり,実が大きくなったりする様子を観察することができました。
 暑い毎日ですが,元気に過ごすことができました!
画像1画像2

6月9日 みかん

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■高野どうふと野菜のたき合わせ
■もやしの煮びたし
■みかん
でした。

半分凍ったみかんは,子どもたちから大人気の給食です。
1年生の中には,みかんを初めて剥く子もいたようで,「どうやって剥くんですか?」と尋ねる声も上がっていましたが,みんなで上手に皮をむいて食べることができました。

今日は気温が高かったので,冷たいみかんがおいしいかなと思っていましたが,まだ6月だったせいか,冷たさにびっくりしている子もちらほら…。これから本格的に夏が始まれば,もっとおいしく食べられるかな。

最近暑い日が続いていますので,熱中症には注意して,こまめに水分をとってくださいね。


〜今日の感想より〜
「れいとうみかんおいしかったです」(1年児童)
「みかんがつめたくておいしかった」(2年児童)
「もやしやこまつながしゃきしゃきしていてとてもおいしかったです」(4年児童)
「わたしは,みかんをたべて,おいしくあじわってたべると,あまいしるがでてきておいしかったです。これからも「おいしい」を見つけたいです。」(4年児童)

6月8日 HappyStory 40日目

画像1
画像2
画像3
 毎日積み重ねてきたHappyStoryももう40日目です。

 進級してから丸々2か月がたちました。6年生としての自覚も持ち,すっかり頼もしい6年生の姿になりました。

 そんな今日は…。
 朝から算数,国語,理科…と盛りだくさんでした。算数も国語も新しい単元に突入し,気持ちを新たに取り組んでいます。

 理科は1組も2組も教育実習の先生に教えていただきました。1組の子たちは初めて一緒に学習しましたが,楽しく学習できましたね!

 少し前にも紹介した「たっちゃん」も来てくれました。今日はたっちゃんの心臓が大活躍でした。…どういうこと!?ってなりますよね。ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

 初めての聴診器も目をキラキラさせて使っていました。

 美味しい給食をいただき,外で思いっきり遊んだ後はしっかり掃除をして…。

 午後からは,1組は道徳,2組は家庭科をしました。

 道徳「手品師」では,「あなたならどうする?」と聞かれたとき,とても悩みながら自分の心に誠実に行動の選択をしていました。

 自分の生活や夢をかなえることを優先する子,男の子との約束や友情を優先する子,様々です。決められず真ん中にいる子も…。

 自分の本当の気持ちがわからないこともありますよね。そんな難しい問いにも一生懸命考えて答えを出そうとしていました。

 ・いつも友達に流されたり,自分のやりたいことや思いを飲み込むことがあるから,まずは言葉にして伝えることから始めたい。
 ・劇場に出るのは変わりがいくらでもいるけど,男の子にとって自分の代わりはいないから,自分にしかできないことをやりたい。

など,なかなかよく考えていますよね。「誠実」難しいですが,体現できるといいですね。

 家庭科では,本格的な作業に入りました。「しつけ」を行いました。そろそろ「ミシン」に行く子たちも出てくるかな?

 安全に気をつけて,慎重に進めていきましょう。

 お気に入りのエプロンが完成するといいね!!

ようこそ!ゆめのまちへ パート2  4年2組

画像1画像2
 図画工作科で取り組んでいた「ゆめのまち」ができました。色をぬったり,段ボールを使って建物を広げたりと,もっと素敵なまちにしようと頑張る姿がたくさん見られました。来週は,みんなでつくった「ゆめのまち」を探検したいと思います。

わたしの6月の絵

 6月を感じるものを校庭に探しに行きました。見つけた「6月」に合ういろいろな色をつくって,思い浮かんだことを絵に表しました。お花,葉っぱ,木の実,雨,生き物・・・・みんな思い思いにパレットに色を出して混ぜて,自分だけの色をつくって形に色を付けていきました。来週完成させます。楽しみです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp