![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:49 総数:310043 |
【3年】きゅうり栽培の新しい仕事始動!![]() ![]() ![]() 今日は,きゅうりの茎を支柱に針金で留めました。地域の方に教えていただき,まずは練習…。優しく優しく,留めます。 さて,本番です。自分で植えた苗の茎を留めていきます。強すぎると,きゅうりの茎を痛めてしまうので,丁寧に扱います。 「きゅうりの世話を水やり以外にやりたいと言ったのは,今年の3年生が初めてだよ。」と三間さん。毎年,当たり前のようにきゅうりを収穫していましたが,このようなことをしてくださっていたからなんだなと子どもたちは気づいたようです。 「1週間に1回ぐらいのペースでこの世話を続けてね。」と言われています。頑張ります! 【5年】 めざせタイピングマスター
タブレットを使っていくため,タイピング練習も少しずつ取り組んでいきます。
今日は初めて,キーボー島アドベンチャーを使ってみました。 ロイロノートで提出することにも慣れた様子です! さすが,子どもたち,慣れるのが早いですね。 ![]() ![]() ![]() 【6年】わたしの大切な風景を描いています!
以前,図画工作科「わたしの大切な風景」という単元で,自分が描きたいと思っている風景を探しに行ったことをお伝えしましたが,今回は,その風景を実際に絵に描きました。
「手前のものは大きくして…」「遠い風景は薄く塗ろう。」など,遠近法を意識して,描いていました! ![]() ![]() 【こすもす学級】食のお話
栄養教諭の鈴木先生に食のお話をしていただきました。今日は給食室で使っている道具についての3択クイズでした。
皮むき器や食洗器など初めて見る機械の映像に子どもたちは大興奮!!クイズをする中で給食調理員さんが心を込めて給食を作って下さっていることを知りました。その後の給食も感謝の気持ちをもっていただきました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】 トマトやきゅうりの観察をしました![]() ![]() ![]() いろいろな写真を撮り,思い出が残ったことで子どもたちも楽しそうな様子でした。 【6年】体のつくりとはたらきの学習の様子
理科の学習で「食べ物は,体の中でどのように消化され,吸収されて,運ばれるのだろうか。」ということを考えました。人体模型は,臓器の位置を確認するにはとても便利で,最初は「うわぁ!」と驚いていた子どもたちも,すっかり慣れて学習に活用していました。
![]() 【4年】こう筆
書写では,こう筆を行いました。ゆっくり,丁寧に書くことを意識して子どもたちは書いていました。全員の集中力がすごかったです。
![]() ![]() ![]() 【2年】きゅうりができてきました!![]() ![]() ![]() 【3年】記録更新を目指して(はばとび・体育)![]() ![]() ![]() 自己記録を更新した子は,帽子を赤色から白色へ変えます。2回,3回と跳んでいくと,先週から比べて自己記録更新の子が増えていきました。うれしいですね。 【5年】 立ち上がれ!ワイヤーアート!![]() ![]() ![]() ワイヤーをペンチで曲げたり,切ったりして,工夫していました。 初めてのペンチとワイヤーに苦戦している姿もありましたが,色々な立て方を見つけ,てそれぞれ作品づくりに熱中していました。 |
|