京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up19
昨日:58
総数:423751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

アイディアスケッチで

画像1
画像2
画像3
GIGA端末のロイロノートを使って
図工の「立ち上がれ!ワイヤーアート」の
アイディアスケッチをしました。

ワイヤーを曲げたり,丸めたりして
どんな作品を作るかを考えました。

タッチペンを使って面白そうな
スケッチをしていました!

給食当番いつもありがとう!!

画像1
画像2
各週,A〜Dグループの給食当番が
みんなのために,給食を運んで
配膳してくれています。

毎日感謝の気持ちでいっぱいです!
いつもありがとう!!

3年 図画工作科 「わたしの6月の絵」 2

画像1画像2画像3
図画工作科の「わたしの6月の絵」の学習で,水彩絵の具を使いました。
一人一人が自分の表現したい色をパレットに作り,自分なりのアジサイを描きました。

アジサイが映えるような背景にもこだわり,絵の具の混ぜ方や水の量,塗り方を工夫しました。

みんなが描いたアジサイから6月を感じることができて,とてもうれしかったです!

さいほうのまとめで・・・ 11(最終号)

画像1
画像2
画像3
他にも,定規入れや顔型の小物入れなど
学習したことを生かして様々な物を作りました。

学習したことを生かして,これからの生活でも役立ててほしいです。

さいほうのまとめで・・・ 10

画像1
画像2
画像3
家族へのプレゼントとして作成しました!

どんな思いを込めて作ったのかな?
もらった家族は喜んでくれると思うよ!


3年生 自転車安全教室

 3年生は,自転車安全教室で下鴨警察の方から,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 自転車を走行する前の確認や,「止まれ」の標識の正しい確認の仕方や,車が止まっている時の走行の仕方について学習しました。子どもたちは,前後左右を確認して,安全に走行していました。
 今後,自転車に乗る時も,十分に安全に気を付けて走行してほしいです。
画像1
画像2
画像3

さいほうのまとめで・・・ 9

画像1
画像2
画像3
象の鼻を付けたり,違う布でハートを縫い付けたりする工夫が見られます。

かわいい小物入れができ上がっています!

さいほうのまとめで・・・ 8

画像1
画像2
画像3
鉛筆入れを作った子もいます!

これは便利そうですね!
いろいろな使い方ができそうです!

さいほうのまとめで・・・ 7

画像1
画像2
小物入れを作り終わった子から

自分で持ってきた布やフェルトなどを使って
他の物を作りました!!

模様の工夫がすごすぎて,驚きました!

さいほうのまとめで・・・ 6

画像1
画像2
富士山やボタンを使って顔の表情を作るなど
子どもたちからたくさんのアレンジが見られます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp